曇り時々晴/雨/霰。今日は 赤磐市 からQRVしました。
交信いただきました各局さん有難うございました。
<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2006/12/17 10:00J - 2006/12/17 16:20J
FREQ= 7
MODE *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* *D X* TOTAL
SSB 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
CW 5 41 18 18 6 2 8 7 5 1 3 114
TOTAL 5 42 18 18 6 2 8 7 5 1 3 115
FREQ= 10
MODE *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* *D X* TOTAL
CW 0 4 0 0 0 0 1 2 1 0 1 9
FREQ= 14
MODE *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1
FREQ= 18
MODE *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1
先日リクエストいただいた1エリアの局長さん、今日10MHzで14/18MHzのQSYリクエストいただいた7エリアの局長さん、ともに無事QSOできました。
7m長のWhip+ATUです。
G5RVアンテナを試そうと線材を現地近くのホームセンターで調達しいつもの場所に到着しましたが雨霰でとても寒くG5RVアンテナは諦めました。暖かい日を選び再挑戦です。
Whipの傾きに合わせて撮影したため後方の中継ANTが今にも倒れそうに見えています。(傾いてると特に威圧感あります >中継ANT)
寒さにめげながらも7Band(7~28MHz)釣竿DPをセットしてみました。晴天専用なアンテナなので雨霰で使い物になりませんでした。1φの銅線を巻いたコイルにCを抱かせたトラップコイルが12個ついています。次回は欲張らず3~4Bandくらいにして同軸ケーブル巻き線だけでLとCを実現する方法を採用しようかと考えています。
7Band(7~28MHz)釣竿DPをSWRアナライザで調整中。
トラップのCを小さくしすぎた10MHzはSWR5.0です。それ以外のBandはCW帯すべて2.0以内でした。
(雨霰で∞…あう)
こんばんは。
赤磐市サービスありがとうございました。
中継ANTも威圧感がありますが、空の色がさらに迫力をかもし出していますね。
G5RVは、マルチバンドで使えるんでしたよね。
興味はあるのですが、めちゃ長いのではなかったかな?
T2FDよりはゲイン有りかな?また、レポート期待します。
JH4RAL/3田中さん、こんばんは。
草津サービスありがとうございました。
写真、SFっぽかったりもしますね。
G5RVはANTチューナ必須ですがハーフSizeなら7~28MHzをカバーできるようです。片側エレメント長が約8m、並行フィーダーが約5mです。ロータリーDPのような自立タイプを釣竿で作る予定です。T2FDより成果がでるかどうかは打ち上げ角次第でしょうけど全長16m弱ですからLowBandの7MHzに少しは期待できそうです。