JA5CQH/4のblog

東京CWコンテスト、A1CLUB STRAIGHT KEY コンテスト

●東京CWコンテスト(10/26)
JO4EXCで常置場所にて参加しました。交信いただきました各局さんありがとうございます。7MHzと14MHz以外のQSOは皆無でしたが都内局以外のQSOもポイントになり短時間の参加でしたが楽しめました。やっと都内局のマルチを得られたときはとても満足感がありました。

●A1CLUB STRAIGHT KEY コンテスト (10/26)
JO4EXCで常置場所にて参加しました。このコンテストは今年で終了するとのことを知り足跡を残すためにも参加しました。交信いただきました各局さんありがとうございました。普段のPCキーイングと違い数年ぶりのストレートキー運用とQSYルールもあって(+歳のせい?)いやはや疲れました。フルタイムの参加なんてとても無理で90分間ほどの参加でした。手が勝手に5コールを打ってたりしてHHも少なくなってきた終盤にはちょっと打鍵に余裕ができたかなあ~なんて思っています。

8文字以内の任意の名称がマルチ、その多くが電鍵のメーカー名や製品名を示していました。HIMOUND(DENTSU)、SWEDEN、JRC、KENPRO、STAMPFL、お年玉電鍵名などなど。。。

使用電鍵 HI-MOUND HK-802

JA5CQH/4のblog

全市全郡コンテスト、オール鳥取コンテスト

●全市全郡コンテスト(10/11~12)
JO4EXC-C35で常置場所にて参加しました。交信いただきました各局さんありがとうございます。自治会行事(お祭り)の設営、開催、撤収、打ち上げなどによりフルタイム参加ができなかったです(夜間早朝限定で延べ9時間ほどの参加でした)。

●オール鳥取コンテスト (10/13)
JO4EXC-CW県外マルチで常置場所にて参加しました。9月開催の地元OY-TESTを除く今年初めてのロカコン参加です。交信いただきました各局さんありがとうございました。(約3時間で7/14/21の3バンドのQSOができました)

ログ変換アプリCQHL2Z」を利用してHAMLOGからZLOGへログ変換を行いZLOGにて作成したログサマリーを提出しました。

JA5CQH/4のblog

JARLコンテスト スコア・データベース

ときどき閲覧している 「スコア・データベース」、過去の実績をコールサインから検索することで参加証のダウンロードや部門順位や入賞とかの2012年以降の情報を確認できます。暫く参加していないなあ~なんて考えながら、こんどはどうしようかと参考になるサイトです。

今回、参加証のダウンロードはここからできるが入賞アワードのpdfはどうやってダウンロードするのかが分からないので探ってみました。そうこうしていて、ふと何んとなく初めてのダウンロードで得た参加証を見て判明しました。今更ですが参加証に部門順位が記載されていることにやっと気づきました次第です。兼参加証じゃなくてもっとキラキラしたものを創造していましたが紙アワードも申し込んだら貰えるみたいですね。追記:やっぱりPDFの賞状が別にありましたSRI。ダウンロード先のURLの通知がメーラーの中に未読のまま埋もれていました。参加証よりキラキラしていました。

以下はAJAと6Dの参加証です。誰でもダウンロードできる仕組みなので個人名称は不記載みたいです。

これがPDF賞状でした(6Dの通知はまだです)

JA5CQH/4のblog

6m AND DOWNコンテスト 結果発表

JARLコンテストページ にて「2025年6m AND DOWNコンテスト」の結果発表がありました。実は参加してたんです。昨年のC430の4エリアのエントリーが皆無だったのでホームからでももしや入賞できるかなって皮算用です。でもなんと今年の4エリアC430エントリーは大幅増で3局もありました。がそんな中なんとか4エリア1位を頂くことができとても嬉しいです。QSO頂きました各局長さんありがとうございました。

ホームは近くの山に阻まれていて3エリア方面にダイレクトに届くことは皆無で6エリア方面の4km先にある約450m高の山の反射でした(6エリア方面も塞がっていて八方ダメですけど根気よく隙間を狙ってます…)。以下に内訳をあげておきます。

内訳( 局数 33 × マルチ 11 = 363 )
--------------------------------
2025-07-05 22:04 JH4***/4 31M 31
2025-07-05 23:05 JJ5***/5 37M 37
2025-07-05 23:06 JM4***   35M 35
2025-07-05 23:22 JA3***/3 27M 27
2025-07-05 23:33 JG5***   36M 36
2025-07-05 23:40 JH3***/3 27P
2025-07-05 23:43 JA5***/5 36P
2025-07-06 00:30 JF3***/3 24M 24
2025-07-06 01:36 JR4***/4 34P 34
2025-07-06 01:45 JH4***   35M
2025-07-06 01:50 JG3***/3 26M 26
2025-07-06 08:39 JE5***   36M
2025-07-06 08:41 JH4***   31M
2025-07-06 08:42 JF4***   31P
2025-07-06 08:43 JH4***/4 31M
2025-07-06 08:50 JE4***   31P
2025-07-06 09:04 JN6***   44M 44
2025-07-06 09:13 JG2***/3 25P 25
2025-07-06 09:30 JG5***/5 36M
2025-07-06 10:30 JM2***/2 20M 20
2025-07-06 10:38 JH4***   35M
2025-07-06 10:49 JH4***   31M
2025-07-06 10:50 JH4***   31M
2025-07-06 10:54 JR4***   34M
2025-07-06 11:20 JA5***/5 37M
2025-07-06 11:24 JH3***/3 25M
2025-07-06 11:32 JE4***   31M
2025-07-06 13:18 JK3***/3 27M
2025-07-06 13:21 JE5***   36M
2025-07-06 13:41 JH5***/5 36M
2025-07-06 13:59 JM4***   35M
--------------------------------
(入賞局のログはJARLで公開されます)
JA5CQH/4のblog

QTH取得更新ソフト CQHLGetQTH v2.00 バージョンUp

アマチュア無線関連ソフト第四弾 (2007.02.14初版 リリース)
・TurboHAMLOG/Win用ログの編集ツールです。
・QTHが空白であれば無線局情報検索サイトから取得し追記します。
・年月日を指定して一括処理ができます。
・移動先でLAN環境がない、zLOGコンテストログをインポートした、
等々でHAMLOGの免許状Get’sが利用できないときに役立ちます。

追加変更内容
・「無線局情報検索サイト」の仕様変更に対応。
・一覧表示の列幅を少し拡大

ダウンロードは こちら

JA5CQH/4のblog

運用スタイル(アプリ編)

運用時のノートPCデスクトップ画面です。
こんな配置でやっています。コンテスト時は「QRVAlert」や「JClusterUp」はありません。未公開バージョン(各アプリのタイトルバーに注目)については順次公開していきたいと思います。これ以外のHAM関連アプリもあります。詳細はダウンロードサイトをご覧ください。

 

 

デスクトップ画面の右端に隠れている「?」のアプリ画面です。CATやCI-Vのインターフェースアプリです。周波数とモードを取得しリグやアプリに伝達します。YAESUの一部とICOMのみの対応です(他メーカーの対応は予定していません)。近々に公開します。

JA5CQH/4のblog

オール岡山コンテスト

今年もCWで参加しました。規約でHFローバンドに160mバンドが増えたのと、HFハイバンドにも挑戦しました。HFハイバンドやホームからのQRVのため飛ばない160mバンドは早々にあきらめ40mと80mバンドに集中しました。ログ提出はWebページからアップロード、その場で受付られているのが確認できます。(締め切り前であってもQSOのログが誰でも閲覧できたりするのが気になりますけどね)

ホームの160mバンドは「マイクロバートアンテナ」というボトムローディングホイップ(3m長弱、左写真)のちょっと特殊なものを使っています。このアンテナは非同調で同軸フィーダー30mコミコミにて無理やりバランとマニュアルアンテナチューナー(以下MTU)でマッチングをとることにより使えるアンテナです。(短いエレメントに似合わず微弱ながらも国内近隣に飛ばせます)

ところが、もう数年利用していなかったアンテナをいきなり本番使用して動くはずがありません。どうやらマストトップに取り付けているアンテナ給電部あたりが断線していて、いくらコールしてもなかなか応答を得られない状況でした(結果1局のみ、TNX 貴重なQSO頂けた局長さん)。MTUで無理やり同調していてSWRは1.1以下なので油断していました。実際に事前に運用して試しておくべきでした。

などなど、失敗しつつ徐々にペースを取り戻しながら各国内コンテストを中心に多く参加できるように、また移動運用もアクティブにしていきますので各局さん聞こえていましたらQSOよろしくお願いします。(あと公開アプリも充実させたいですね。。。)

自治会行事と重なってFDとACAGは不参加な今年ですが来年以降は思う存分楽しみたいです。(追記:ACAGはホームから少しだけ3R5に出られそうです)

7月に開催の JARL岡山県支部「ハムの集い岡山2025」で頂いてきました。
「pdfをダウンロードしてねって」とかじゃなく紙でいただけるのも嬉しかったりします。

2024_OY_TEST_AWARD

JA5CQH/4のblog