ALLJAコンテスト ( JCC3115 ) 2008.4.28 – 29

天候は快晴、ALLJAコンテストX50M部門で参加しました。
1’stQSO各局さん、コンテスト常連各局さん、ローカル各局さん、援助交信いただいた局長さん、そしてアイボールいただきました局長さん、皆様ありがとうございました。

今年は3時間強の就寝タイムを除き日没前までの参加です。
平日夜スタートの関係からか序盤はPHONEでCQを出しても思うようにQSO数が伸びず22時半にはPHONEで呼びまわったりCWでCQを出したりして就寝前までの昨年交信数にやっと達することができました。
そして日没前までの最終結果のほうも昨年の自己実績を何とかクリアできホッとしています。

昨年との違いを次にあげてみました。
でも、これらの状況であっても 昨年同様でGWが極端に伸びる標高ではないし複数アンテナを準備できなかったハンディを補えるものではないので、やっぱり足りないぶんは気合でカバーと考え今年は睡眠不足で居眠りしないよう努めました。

・8時半~10時半ごろに8と7エリアが開いた。(カブリで7エリアは交信ならず)
・CWの運用時間を多くして遠方マルチ獲得を狙った。(狙うだけで終わった…)
・序盤を除き積極的に呼びまわった。
・FB比が小さい7EL八木にしたおかげでBACKから多くCALLいただけた。
・平日夜スタートでアンテナ1機しか準備できずマルチバンド参加も断念しましたが、そのぶん日没30分前まで目一杯QRVできた。
・初日夕食の愛妻弁当を持参できた。

20080428_29_allja_2 RADIXの7EL八木
組み立て時間、F/B比、フロントGAIN、軽量さ等は自作6EL-HB9CVのほうが優れますがサイド切れやF/B比が高くないほうが全エリア対象のコンテストでは大きなメリットになるようです。(見栄えはこのアンテナがずっといいです)

エレメント間隔を自分で測って決めないといけないので初めて組み上げるときは多めに時間を見込んでおく必要があります。 予めローカル局に教わってはいましたが予測していた以上に時間を要してしまいました。 (使えるつもりだった今までの小型ローテーターの上部マストが7EL八木の適合最小径より細くてVダイポールのエレメントパイプを流用です。ブッツケ本番ではいつも何かが起こっていまいます。用意周到な皆様は大丈夫だと思いますが…)

次回QRVのため締めるネジ類を少なくする工夫をしなければなりません。
でもこれは簡単に何とかなりそう、今悩んでいるのはバラして車で運ぶときのアルミエレメントとその中に収納した振り出しステンエレメントが発するカチャカチャ音をどうやって消すかです。 中で暴れているステンエレメントを押さえる穴をあける方法もありますが、どなたか妙案がありましたらご伝授ください。つっこむだけの収納を兼ねた防音袋なあ~んてのがあれば最高ですね。

20080428_29_allja_1遠めから
立ち木(桜)の高さを超すためにポール7段中6段を目一杯伸ばしました。
最後の1段はゴム手袋が滑り力尽きて出せなかったので次回フルアップのときはゴムバンドかゴムシートのようなものを巻きつけてトライしてみようと思います。

JA5CQH/4のblog > ALLJAコンテスト ( JCC3115 ) 2008.4.28 – 29

ALLJAコンテスト ( JCC3115 ) 2008.4.28 – 29” に20件のコメントがあります

  1. ませ1りすかさん、こんにちは。
    QSO有難うございました。
    やはりそうでしたか。
    あとで幾回かお聞きしましたが、当初苦労してコピーしたのがなんだったんだろうかと..
    なにはともあれ今回も繋がって嬉しいです。
    また次回もよろしくお願いしますね。

  2. コンテストではQSOありがとうございました。
    CQHさんといえばやはりワッチ主体型のようで、あまりCQは聞かないんですが、今回も得点は高そうです。7エレ八木ですか・・・。当局にはビームが切れすぎて使えこなせない代物かも。何はともあれおつかれさまでした。

  3. こんばんわ。
    いつもコンテストでは交信ありがとうございます。
    コメント書き込みは初めてになります。

    群馬より、50M参加しましたが、CQHさんの信号は確認できませんでした。

    次のチャンスには是非!

  4. CQHさん こんばんは
    コンテストではQSOありがとうございました。
    7エレはローカル局が持っているので使ったことがあります。
    収納後のかちゃかちゃ音の対策は何かゴムキャップをはめるようなことが某雑誌に載っていたような・・・??
    (詳しく覚えていませんが)
    著名な移動局のHPに乗っているかもしれませんね。

  5. VOXさん今晩は。
    QSO有難うございました。
    CWとPHONEとの再々の行き来のたびに必然的にワッチが入りますしCQ周波数を変えざるを得ないので目立ちにくかったのかも知れません。
    ビームのきついANTと、ゆるい又は無指向性ANTを使い分けるのがベターですね。設営撤収が大変ですが…
    ではまた6&Dあたりで宜しくお願いします。

  6. AEJさん今晩は。
    3.5/7MHzと違って50MHzの1エリアは遠いですね。
    1エリアには沢山の参加局がおられるのに、ほんの一部の局しか繋がりません。今回は14~17県マルチは獲得できずでした。
    今度のALL山口コンテストではHFで参加しますのでまた宜しくお願いします。

  7. FLWさん今晩は。
    QSO&情報有難うございます。
    次回移動時に早速試してみたいと思います。
    隙間やビス穴をゴムキャップで栓をすれば低くなりますね。
    もうすこしネットのほうも探ってみます。

  8. ALLJAおつかれさまでした。
    交信ありがとうございました。
    RADIX導入されたのですね。平地のデルタループにも、バッチリ入感してました。
    私のRADIXは、何かの記事を参考にして、マストとエレメントホルダの間に、マジックテープを挟み込んで使っています。
    次回は、関Vよろしくお願いします。

  9. RALさん今晩は。
    QSO有難うございました。
    ANTを変えると微妙な飛び方の違いが実感できますね。
    近畿では滋賀県の平均Sが一番高かったです。
    マジックテープ固定もいいですね。
    両方に貼り付けておけば無くさないからとてもいいです。
    ブームとの電気的接触具合によるNOIZEやSWR変化がどのくらいなのかも測りながら試してみたいと思います。
    関Vは初参加になります、予定しておきますね。
    でもALL山口と同日開催なんですねえ…これも微妙ですねえ…

  10. こんばんは コンテストではQSOありがとうございました。
    当局もRADIXの7eleを使っていますが、化けポールの頂部にミニローテーターを取り付けるとは、思いつきもしませんでした。今度、試してみようと思います。

    4エリアではCQHさんが一番強く強く入感していました。また、コンテストで会いましょう!

  11. HWQさん今晩は。
    いつもQSO有難うございます。
    同じANTをお使いでしたか。
    頂部のローテータはケンプロ/YAESUの250です。ケーブル込みで約3kgアップになりポール振り出しがきつくなりますが上がってしまえばあとは非常に幸せになれます。
    一度お試しになってください。
    5エリアからはHWQさんとRCTさんがいつも限界までSが振り切って届いています。
    次は6&Dですね、よろしくお願いします。

  12. CQHさんこんばんは。
    QSOありがとうございました。
    今回は22時台から最後まで参加しましたが、
    ぐっすり快眠、もあってマルチはともかく
    局数は昨年に及ばず、といったところでした。
    また次のコンテストでよろしくお願いします。

  13. SMTさん今晩は。
    QSO有難うございました。
    最後までされていたのですね、お疲れ様でした。
    昨年ほど夜はさほど寒くなくて私もよく眠れました。
    今回はEsがでたので山口県内局が上位になりそうですが、入賞できなくても一杯楽しめたので大満足です。
    次は山口コンテストにHFメインで参加します。
    聞こえていましたらまた宜しくお願いしますね。

  14.  コンテストお疲れ様でした。

     Radixの振り出しエレメント収納時の音は,私も気になってました。筒の中に2本のエレメントが重なっている状態で収納されますし,筒の末端を分解することが出来なかったと思いますので,難しいでしょうね。筒を分解することが出来れば,エレメントの収納側末端に何らかの緩衝材(ブチルテープとか)を少しコーティングできると,かなり違うと思います。荒業ですと,筒の中央部分に4φ程度の穴を片側のみ開けて,収納時はその穴から突起物を挿入してエレメントを押さえつける方法も考えましたが,強度が心配になり諦めました…

     あと,ちょっと驚いたのですが,G-250ローテータ-で回しているんですね。私も元々4エレを同じG-250をポールのトップにつけて回していたのですが,7エレを導入した際にローテーターのカップリングや本体の強度が心配になり,ポール自体を回す方法に変更しました。ただ,ポール下段のφとローテーターの最大φの関係で6mのポールまでしか装填できません…

     ご存知かもしれませんが,気になったアンテナ改造記事がありましたので,載せておきます。

    http://chino.or.jp/jr1eru/index.htm

    このHPの移動運用>移動グッズに改造記事が掲載されています。

      

  15. XURさん、おはようございます。
    カチャカチャ音のほうはステン押さえのための1.5mmほどの小穴をあけてみたいと思います。
    ローテータのほうは万一の破壊でANT落下しないよう対策はしていますが、これ以上の大きなANTの場合はポール全体を回す構造が必要だと感じています。
    #もっともこれ以上のANTを振り出せる元気はありませんが…

    情報ありがとうございます、リンク先を覗いてきました。
    棚板用ダボをつかったブームのピン、なかなか良さそうですね。
    組み上げ4分とは凄いですね。
    現地着~運用開始までの所要時間はどんなでしょね。
    私のばあいANTの組み上げ時間以外にどうしても30分以上は掛かってしまいます。

  16. CQHさんこんばんは。
    QSOありがとうございました。
    RADIXの7エレよく飛んでいましたね。
    自作6EL-HB9CVと比較するとやっぱり7エの方が実感できるほど飛びが違いましたか。
    自分は、昨年度と比べると局数、マルチともにアップはしましたが、やはり聞こえても
    QSOできない1エリアはストレス溜まります。

    ではでは。

  17. DUEさん今晩は。
    QSO有難うございました。
    PHONEのQSO数は昨年より減、そのぶんCWでカバーしました。
    F/B比が小さくBACKからCALLいただけなかったら大幅減だったかもしれません。フロントはHB9CVのほうがよく飛びます。
    7ELの打ち上げ角あたりのせいなのか滋賀県と奈良県が今までの倍以上強力、他府県は倍弱く感じました。
    ロケとANT地上高(今回は10mH)の関係をもう少し探ってみる必要がありそうです。
    ではまた宜しくお願いします。

  18. >5エリアからはHWQさんとRCTさんがいつも限界までSが>振り切って届いています。
    RCTは高縄山、当局は高越山、どちらもCQHさんに対しては、見通し範囲内ですから・・・。9エリアのマルチが取れなくて、北北東ビームでCQ出していたときは、多分、迷惑をお掛けしたと思います。結局、29県は落としました。orz

    >次は6&Dですね、よろしくお願いします。
    こちらこそ、よろしくお願いいたします。

  19. HWQさん今晩は。
    私のほうは28,29が各1局ずつ、そのかわり43,46がとれませんでした。
    #終盤でようやく40をゲット.. 遠かった > 6エリア

    ではまたよろしくお願いします。

JN4VOX へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です