JA5CQH/4のblog > 2007年

玉野市 みやま公園 ( JCC3104 / RS5 )

天候は曇ったり晴れたり。今年最後の今日は道の駅からです。
交信いただきました各局長さん有難うございました。
来年も宜しくお願いします。

CQHLQRV [ 3104/05 岡山県玉野市 ( みやま公園 ) ]
2007/12/31 13:13J - 2007/12/31 16:39J QRV=3:26 QSOs/h=33.20
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
3.5   CW     1   8   9   3   8   3   2   0   0   3   1    38
7     CW     4  35  10   0   3   1   3  11   7   1   0    75
10    CW     0   0   0   0   1   0   0   0   0   0   0     1
TOTAL --     5  43  19   3  12   4   5  11   7   4   1   114

 

20071231_rs3105_1アンテナは10m長のグラスポールでエレメントは約8m、ATU経由のWhipです。周りに電線が走っているためなのかQRNが多い場所でした。
NOISEをよく拾うLW系アンテナは厳しいですね。
20071231_rs3105_2ガラス窓に吸盤でホールド。
吸盤が外れたときのため窓に挟んだタオルで縛っています。
20071231_rs3105_3下部は金属ポール用タイヤベース+タオルで固定です。風が強く滑るタイヤベースの上には5リットルのポリタンクが乗っかっています。
手を抜かずにタイヤベースはちゃんと踏んで使うべきですね。
JA5CQH/4のblog > 2007年

勝央町 ( JCG31007D )

天候は晴れたり曇ったりにわか雨。 今日は 「勝央町」 からQRVしました。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

CQHLQRV [ 31007D 岡山県勝田郡勝央町 ]
2007/12/08 12:52J - 2007/12/08 13:55J QRV=1:03 QSOs/h=36.19
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
7     CW     1  16   5   0   3   2   0   5   4   1   0    37
10    CW     0   0   0   0   0   0   0   0   1   0   0     1
TOTAL --     1  16   5   0   3   2   0   5   5   1   0    38

20071208_jcg31007d_1ノースヴレッジに近い路肩にてQRVしました。
CONDXが悪い時間帯、かつ電線が走ってる山間の路肩のためQRNが酷く早めに切り上げました。
AGN連発にお付き合いいただきお手数をお掛けしました>各局

20071208_jcg31007b_1前からどんなだろうかと気になっていた同郡奈義町にある 「那岐山麓・山の駅」を見てきました。( 山の駅は農水省なんですね )
こじんまりとした道の駅って感じですね。
滝山(標高1197m)登山道入り口手前にあります。

—– 移動予告 —–
本日、岡山県勝田郡 『 勝央町 』 からQRVを予定しています。
各局さん入感ありましたらQSOを宜しくお願いします。
1.運用日時 ・ 運用周波数 ・ モード
 12月8日(土) 12:30~14:30 JST ・ 7/10MHz ・ CW
2.リグ ・ アンテナ
 IC-706MK2GM ( 30W ) ・ 7m長Whip+ATU
3.その他
 コンディションまたは交通事情により予告無く運用時間を変更する場合があります。
 コンディション次第ですが14/18/21/24/28MHzへのQSYリクエストに応じられます。
#久しぶりの移動予告ですう…
——————-

JA5CQH/4のblog > 2007年

KCWA CWコンテスト

天候は晴れ、KCWA CWコンテスト に参加しました。
交信いただきました各局さん有難うございました。

CQHLQRV [ 3101-T 岡山県岡山市 ]
2007/12/02 10:02J - 2007/12/02 20:00J QRV=9:58 QSOs/h=9.83
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
3.5   CW     0   4   4   4   3   2   2   0   0   0   0    19
7     CW     5  36   8   7   5   1   6   9   2   0   0    79
TOTAL --     5  40  12  11   8   3   8   9   2   0   0    98

FLWさんTTからCALL有難うございました。
今日の移動先は自宅の炬燵内です。(とっても暖かい)
最近にないNGなCONDXで、そのうち炬燵で寝入ってしまいました。

コンテスト中にメモリーキーヤーソフト 「CQHpc」 を連番対応にしました。
そのほか「SAVE」コマンドを記述できるようになりました。
ダウンロードサイトで未公開ですが本記事にコメント頂きましたらメール添付でお送りします。 20071202_kcwa_cwtest_cqhpc_2

JA5CQH/4のblog > 2007年

CQ WW DX ( 2007.11.24-25 )

CQWWDX(CW)コンテストに参加しました。

20071125_cqwwtest_1ANT長さでの違いを確かめるため昨年と同じ場所でQRVしました。

今年はちょっと長めの10mWHIP、7MHzは1/4λフルサイズATUなしで、昨年の7.5m+ATUより応答率が体感4倍ほど高くやはり同調とれているANTは一味違うようです。

20071125_cqwwtest_2フジインダストリーのポールの最上段だけを少し振り出した先に足場鋼管ジョイント金具で10m長のグラスポールを取り付けました。

下のポールを目一杯伸ばせば3.5MHz用の1/4λフルサイズが出来上がりますがまだ試していません。

20mHの逆VDPも試してみたいですね。

JA5CQH/4のblog > 2007年

オール千葉コンテスト

天候は晴れ、やや寒し風強し。 オール千葉コンテスト に参加しました。
千葉県内の各局長さん交信有難うございました。

20071111_cbtest_jcc3118_2

右下がりです(うぅっ、先行き不安。。。)
後半にSSBモードへ移りましたがジャミングで殆どできませんでした。

20071111_cbtest_jcc3118_1JCC3118 いつものお山でQRVです。
最初はポール繰り出しを手抜きして写真の半分くらいにしていましたが回り込みがあって少し伸ばしました。 ハイバンドでは千葉局が聞こえず結局7MHzシングル参加となりました。(設営が楽なワイヤーDPにしておけばよかったです)


久しくワッチした23県と34県の某局長さんとても強力でした..

昨日は3R5モービルWhipでこそっとQRV ( 3T: とれない、飛ばない、溜まるストレス )
CQHLQRV [ 3104/05 岡山県玉野市 ( みやま公園 ) ]
2007/11/10 17:54J - 2007/11/10 19:23J QRV=1:29 QSOs/h=20.22
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
3.5   CW     2   6   9   7   2   0   0   3   0   1   0    30
TOTAL --     2   6   9   7   2   0   0   3   0   1   0    30

JA5CQH/4のblog > 2007年

美作市 ( JCC3117 )

天候は曇のち晴れにわか小雨。 今日は 美作市(JCC3117) からQRVしました。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

CQHLQRV [ 3117 岡山県美作市 ]
2007/10/27 12:59J - 2007/10/27 14:28J QRV=1:29 QSOs/h=43.15
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
7     CW     2  20  12  12   5   2   4   1   2   1   0    61
10    CW     0   0   0   0   0   0   0   2   0   0   0     2
TOTAL --     2  20  12  12   5   2   4   3   2   1   0    63

アンテナはいつもよりちょっと短めの5m長Whip+ATUです。
リグDC電源ケーブルの引き回しの関係から出力50Wで回り込みが発生し結局10Wくらいにまで絞ってQRVしました。 まだ時々チャピっているので次回対策をしようと考えています。 (いつも別電源供給のサブリグでトーン具合をモニターしながらやっています)

20071027_jcc3117_1大芦高原(標高519m妙見山の頂上付近北側の路肩)
ときより強い風が吹いてきますが風に柳の釣竿ANTですから無問題でした。 朝自宅を出発するときは和気郡和気町(JCG31019B)で運用するつもりでしたが道中適当な場所がなく隣接する郡市境を越えた美作市(JCC3117)側でのQRVです。 

20071027_jcg31019b_1岡山県自然保護センター(和気町田賀)
和気町探索モード1ヶ所目です。
急斜面はなく区域内をのんびりと2kmほど歩きました。
ツガイごとに仕切られた丹頂鶴が飼育されています。

20071027_jcg31019b_1020071027_jcg31019b_320071027_jcg31019b_220071027_jcg31019b_5

20071027_jcg31019b_720071027_jcg31019b_420071027_jcg31019b_620071027_jcg31019b_8

 

20071027_jcg31019b_0三保高原リゾート&スポーツ(和気町南山方)
和気町探索モード2ヶ所目です。
グランド、テニスコート、りんご園(りんご狩りあり)、ブルーベリー園、宿泊施設などがあります。(佐伯ファミリーパーク)

20071027_jcg31019b_9長楽の滝(和気町矢田)
和気町探索モード3ヶ所目です。
大芦高原への登り道途中から少し入り込んだ所にあります。
駐車場所から徒歩で数分ほど登る(悪路やや危険)と辿り着きます。
大きくはありません、帰りに寄りました。