JA5CQH/4のblog > 2008年 > ページ 4

オール群馬コンテスト 結果発表

5/17~18開催、「オール群馬コンテスト」 の 結果発表(pdf) がありました。

県内局、コンテスト主催関係者の皆様ありがとうございます。
おかげさまで「県外電信マルチバンドHF部門」で1位になれました。

 -スコア-
 1.9MHz 6,18,6
 3.5MHz 9,27,7
 7MHz  27,78,13
 14MHz 15,42,10
 21MHz 14,42,9
 28MHz 5,15,4
 TOTAL 76,222,49
 TOTALSCORE 10878

各BANDを豆に稼いでいたのが良かったようです[E:happy01]
予想に反して入賞しちゃいました。
岡山市内河川敷からでした。

JA5CQH/4のblog > 2008年 > ページ 4

久米南町、赤磐市 コメットCHF-10にて

2日ともに快晴、とても暑かったです。
昨日は道の駅「くめなん」、今日は赤磐市からQRVしました。
交信いただきました各局さん有難うございました。

CQHLQRV [ 31010D 岡山県久米郡久米南町 ] 道の駅 くめなん
2008/07/12 16:35J - 2008/07/12 18:49J QRV=2:14 QSOs/h=45.22
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
3.5   CW     3  10   7  10   4   1   2   2   0   1   0    40
7     CW     2  17   8  10   2   2   6   5   1   4   0    57
10    CW     0   1   0   0   0   0   0   2   1   0   0     4
TOTAL --     5  28  15  20   6   3   8   9   2   5   0   101

CQHLQRV [ 3115 岡山県赤磐市 ] 平地の庭先にて
2008/07/13 11:06J - 2008/07/13 12:47J QRV=1:41 QSOs/h=25.54
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
10    CW     1  17   6   5   3   3   1   2   2   0   0    40
24    CW     0   0   0   0   0   0   0   2   1   0   0     3
TOTAL --     1  17   6   5   3   3   1   4   3   0   0    43


- 3.5MHz帯のCHF-10

短縮率の高い3.5MHzアンテナへのパワーの殆どは熱に変わります。
手持ち耐入力120W(SSB)のマルドルHFC-80は、コイル最上部付近が加熱して夏場は10分ほど50W(CW)でRUNすると、SWRが測定不能(∞)な状態にまで達し30W(CW)以下でしか使用できません。

それに比べCHF-10の耐入力は200W(SSB)、50W(CW)の発熱によるSWR変化は殆どありません。さらに発熱個所はベースのM栓周辺なので基台に熱が逃げやすくなっていてHFC-80のように触れなくなるほど熱くならないのです。

飛びのほうですがハイバンド同様に3.5MHzも結構楽しめます。
パイルに加わるのと違い自からのJCC/JCGサービスRUNは多少信号が弱くても気になりません(相手局が大変なだけ?)。国内各局さんからそこそこコールいただいているのでストレスもありません。もっと沢山交信したいときはフルサイズDPを設営できるロケを選べばいいだけですからね[E:happy01]

# 鹿児島コンテストのほうは7MHz1局、3.5MHz3局だけで終わりですぅ[E:coldsweats01]

JA5CQH/4のblog > 2008年 > ページ 4

オール三重33コンテスト 結果発表

オール三重33コンテストの 結果発表 (7/6up)がありました。

おかげさまでCD1で3位入賞できました。
三重県内各局、主催関係者のみなさま有難うございます。

4位局と同得点でした。
いつも同得点のときは下位で入賞を逃していましたが。。。

  - スコア -
 1.9MHz 5,5,5
 3.5MHz 8,8,8
 7MHz  10,10,10
 14MHz  1,1,1
 TOTAL 24,24,24
 SCORE  576

今年の大小コンテストの入賞が7件にもなりました[E:happy01]  (戦績はこちら

JA5CQH/4のblog > 2008年 > ページ 4

6&Dコンテスト参加 ( 2008.07.06 )

天候は晴れ、今年も6&Dコンテスト( X50部門 )に参加しました。
交信いただきました各局さん有難うございました。

– JCG32006BからのQRVのはずが –
今年はCM出張が重なり山陽自動車道ICから至近のJCC3115移動地へ直帰です。

– スーツ姿で現着 –
移動地に到着したのが深夜0時ごろ、それまで走行中にワッチしていたFLWさんを現着早々モビホでコールして状況を教えていただき、まだ挽回できそうですよと励まされ貰った元気が消滅しないうちに設営に取り掛かりました。( 短パン+Tシャツに着替えたあと )

– 気合で –
投光器を煌々と照らしても昼間みたいにはかどらず、なんやかんやで7EL八木からの第一声は2時を過ぎていて5時まで頑張ってみましたが50QSOがやっとでした。

– バンドが異様に騒がしく寝られないぞ~ –
発電機もそのままRIGも受信状態、いつの間にか眠っていたのでした。
1エリア大オープンだったのですね騒がしかったのは。。。

– せっかくの大オープンが –
大半が夢の中だったようです[E:coldsweats01]
余裕の朝食どころじゃありませんがしっかと朝食をとり再開しました。

– 暑い暑いで時は過ぎていく –
南方の局長さんから梅雨明け情報を聞くと余計に暑く感じます。
車のエアコンは使えません。ノイズを避けるため扇風機で我慢です。
でも、そんなにまでしても一向にQSO数は増えませんでした。

– 15:00 –
今年の6&Dは終わりました。
例年にない大オープンで500QSOアップの4エリア局長さんが沢山おられると思います。
羨ましいかぎりです。
いまだかつて6&D入賞ならず今年も100%間違いなし、夕方涼しくなるまで18MHzのCW/SSBでQRVしてから20時に帰宅しました。

– 今年は –
コンテスト期間中に大オープンがありました。(あったようです)
SSBよりCWのQSO数が多くなり逆転しました。(例年の21時スタートはSSBでRUN)
QRP参加局が目立ちました。(FT-817でしょうか)
QRO参加局も目立ちました。(どんなRIGか想像つきません)
沖縄県内で遠征QRVする局も目立ちました。(うらやましか)
4エリア参加局が2倍ほど多く感じました。(3~4位が入賞圏かも、でもあたしにゃ無縁)

JA5CQH/4のblog > 2008年 > ページ 4

コメットCHF-10 で 道の駅などQRV

天候は殆ど雨、たつの市(道の駅しんぐう)、備前市、赤磐市からQRVしました。
交信いただきました各局さん有難うございました。
20080622_rs2710

CQHLQRV [ 2730/10 兵庫県たつの市 ( しんぐう ) ]
2008/06/22 09:19J - 2008/06/22 14:14J QRV=4:55 QSOs/h=16.68
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
7     CW     1   4   2   6   5   0   2   0   0   2   0    22
10    CW     0  12   1   2   3   5   6   3   1   0   0    33
18    CW     1   9   0   3   0   0   1   4   1   0   0    19
24    CW     0   5   1   0   1   0   0   1   0   0   0     8
TOTAL --     2  30   4  11   9   5   9   8   2   2   0    82

CQHLQRV [ 3113 岡山県備前市 ]
2008/06/22 15:58J - 2008/06/22 16:28J QRV=0:30 QSOs/h=58.00
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
18    CW     0  16   1   1   0   0   7   3   1   0   0    29
TOTAL --     0  16   1   1   0   0   7   3   1   0   0    29

CQHLQRV [ 3115 岡山県赤磐市 ]
2008/06/22 16:54J - 2008/06/22 17:17J QRV=0:23 QSOs/h=39.13
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
18    CW     0   5   2   1   3   0   3   1   0   0   0    15
TOTAL --     0   5   2   1   3   0   3   1   0   0   0    15

最近18MHzが賑やかです。

今回はコメットのCHF-10 (10バンドモビホ) オンリーという、こだわりQRVでした。
バンドチェンジの所要時間は2分程度、基台から取り外し、コイルのタップ変更はローレットビスを手で、各バンドごとに必要な先端エレメントの長さ調整は六角レンチ(またはローレットビスを手で)で行います。
飛びのほうはボトムローディングの1.5m長(平均長)なりでしかありません。 でも1/4λ共振アンテナなので某ブロードバンドアンテナよりは数段上でしょう[E:coldsweats01] たぶん…

JA5CQH/4のblog > 2008年 > ページ 4

高梁市 ( JCC3111 )

天候は快晴、高梁市からQRVしました。
交信いただきました各局さん有難うございました。

CQHLQRV [ 3111 岡山県高梁市 ]
2008/06/14 11:26J - 2008/06/14 19:19J QRV=7:53 QSOs/h=26.64
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
1.9   CW     0   1   3   5   4   0   1   0   0   1   0    15
3.5   CW     2  14  11  10   6   4   3   1   1   1   0    53
7     CW     5  72  16   0   4   0   6   7   4   3   1   118
10    CW     0  17   0   0   0   0   0   4   0   0   1    22
18    CW     0   0   0   0   0   1   0   0   0   0   1     2
TOTAL --     7 104  30  15  14   5  10  12   5   5   3   210

撤収2時間前にあたる夕刻頃からのQSOが大半を占めています。
いつもになくCONDXが昼間中壊滅状態でハイバンドの思惑が大外れです。NICT携帯版のレポートを見ると「–」のように数字記載が無いときもありました。

#疲れました、でもコンテストよりQSOレートが高いんですよcoldsweats02

20080614_jcc3111_1片側30mのエレメント長、G5RVもどきアンテナからでした。