JA5CQH/4のblog > 2008年 > 6月 > ページ 2

瀬戸内市 ( JCC3114 ) 2008.05.31

天候は雨のち晴れ、瀬戸内市からQRVしました。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

移動地は200m高ほどの山頂、7MHzを除く1.9~50MHzで夕方からの1.9と3.5がメイン、使用ANTは50MHzが7EL八木、10~28MHzがハーフサイズG5RV、1.9~3.5MHzはDPでした。

CQHLQRV [ 3114 岡山県瀬戸内市 ]
2008/05/31 12:02J - 2008/05/31 21:12J QRV=9:10 QSOs/h=25.64
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
1.9   CW     2  13   5  11   7   4   1   1   0   0   0    44
3.5   CW     2  41  18  17   9   4   4   4   2   1   0   102
10    CW     4  11   5   7   1   1   4   4   2   4   0    43
18    CW     0   1   0   1   0   1   1   0   1   0   0     5
21    CW     0   0   0   0   0   1   0   0   0   0   0     1
28    CW     0   0   0   0   0   1   0   0   0   0   0     1
50    CW     2   0   4   4   0   2   0   0   6   2   0    20
50    SSB    0   3   2   2   1   0   0   0  11   0   0    19
TOTAL --    10  69  34  42  18  14  10   9  22   7   0   235

設営直後の50MHzCQでいきなり1、8エリア各局からCALLいただきました。
いつのまにかESが出ていたようです。(間に合ってよかったよかった[E:happy01])
7MHzは同市内2箇所の道の駅QRVで沢山交信済みのため無しです。

-発々ノイズ対策-
今回はインバータ式発々(EU16i)を使用するためにローバンドノイズ対策の外付けラインフィルターを準備しました。でもノイズ減衰の効果が殆ど見られませんでした。

アース棒を打ち込んで発々のアースをとると聴感でノイズが1/4程度減衰し何とか使えるレベルにはなりますが、1.9MHzは特に厳しく微弱信号がマスクされてしまいます。 インバーター回路の高周波成分よりイグニッション系のパリパリノイズが直接飛んできているような感じですので先に点火プラグまでの線をシールドする必要がありそうです。

まだまだ1.9/3.5MHzを運用するときはBATTまたはインバータ式でない発々( 抵抗入りプラグ使用 )と使い分けないといけませんです [E:weep]

JA5CQH/4のblog > 2008年 > 6月 > ページ 2

オール東北コンテスト 結果発表

4月19~20日開催 『 オール東北コンテスト 』 の 結果発表 がありました。
今回もすこぶる速く昨年と同じ6月1日の発表になります。

結果は管外局電信部門で2位入賞でした。
交信いただきました7エリア各局さん、コンテスト関係者の皆さん有難うございました。

# 1位の壁は厚かったです[E:happy01]