今週の到着アワードです。
毎週3通のペースだと年間150にもなります
そんなにコンテスト無いけど…
月: 2008年7月
西粟倉村、智頭町、奈義町、津山市
天候は晴れ&にわか雨、今日は岡山県北&県境鳥取県側の4箇所巡ってきました。
交信いただきました各局さん有難うございました。
最後の「久米の里」では物凄い雷雨(空電は少なく落雷の音が凄い)がありました。
無線機の音が聴き取れないほどです。そして、雨が降りこむため車窓を閉めきってクーラーなしでしたのでもう大変です。
直雷をうけたらどんな風になるんだろう、とか、いろんなQRM(空電,パイル,妨害 es 雑念^^;)で交信になかなか集中できませんでした。
CQHLQRV [ TOTAL ]
2008/07/27 11:20J - 2008/07/27 18:18J QRV=4:26 QSOs/h=42.63
FREQ MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9 DX TOTAL
7 CW 2 24 23 20 13 6 7 3 2 4 0 104
10 CW 1 24 9 0 1 0 5 1 4 4 0 49
18 CW 2 21 1 0 1 0 2 6 3 0 0 36
TOTAL -- 5 69 33 20 15 6 14 10 9 8 0 189
CQHLQRV [ 31001B/03 岡山県英田郡西粟倉村 ( あわくらんど ) ]
2008/07/27 11:20J - 2008/07/27 12:23J QRV=1:03 QSOs/h=36.19
FREQ MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9 DX TOTAL
7 CW 1 4 6 2 4 1 1 0 0 0 0 19
10 CW 0 10 4 0 1 0 1 0 1 2 0 19
TOTAL -- 1 14 10 2 5 1 2 0 1 2 0 38
CQHLQRV [ 34006G 鳥取県八頭郡智頭町 ]
2008/07/27 13:31J - 2008/07/27 14:22J QRV=0:51 QSOs/h=42.35
FREQ MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9 DX TOTAL
7 CW 0 6 5 2 0 0 3 1 0 0 0 17
10 CW 1 11 2 0 0 0 2 1 1 1 0 19
TOTAL -- 1 17 7 2 0 0 5 2 1 1 0 36
CQHLQRV [ 31007B 岡山県勝田郡奈義町 ]
2008/07/27 14:37J - 2008/07/27 15:38J QRV=1:01 QSOs/h=44.26
FREQ MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9 DX TOTAL
7 CW 1 0 2 1 1 0 0 0 0 0 0 5
10 CW 0 2 3 0 0 0 1 0 1 1 0 8
18 CW 2 21 1 0 1 0 2 3 2 0 0 32
TOTAL -- 3 23 6 1 2 0 3 3 3 1 0 45
CQHLQRV [ 3103/13 岡山県津山市 ( 久米の里 ) ]
2008/07/27 16:47J - 2008/07/27 18:18J QRV=1:31 QSOs/h=46.15
FREQ MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9 DX TOTAL
7 CW 0 14 10 15 8 5 3 2 2 4 0 63
10 CW 0 1 0 0 0 0 1 0 1 0 0 3
18 CW 0 0 0 0 0 0 0 3 1 0 0 4
TOTAL -- 0 15 10 15 8 5 4 5 4 4 0 70
オールJA5コンテスト参加 ( 三豊市 2008.7.19-20 )
天候は快晴(+激暑)、オールJA5コンテストに管内局で参加しました。
いつもコンテストや移動運用やブログでお世話になっている皆さん、そしてファーストQSO、ローカル局の皆さん、各バンドでQSOいただき有難うございました。
移動地は三豊市(JCC3608)の紫雲出山の山頂付近にある第2駐車場です。 紫雲出山は標高352m、荘内半島の先端にあり瀬戸内海が一望できます。
高松市の所用を済ませた後の参加で思うように時間がとれなかったときは対岸の岡山県下からQRVするつもりでしたが、ん十年ぶりにJA5管内局として参加ができて2日目の昼食を差し入れていただいた高松市の局長さんにも励まされつつ目標の500QSOに達することができました。
CQHLQRV [ 3608-T 香川県三豊市 ] DUPEと無効QSOを数件含む。
2008/07/19 22:13J - 2008/07/20 21:00J QRV=22:45 QSOs/h=22.95
FREQ MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9 DX TOTAL
1.9 CW 2 11 9 8 6 2 5 4 2 1 0 50
3.5 CW 2 40 20 15 11 8 9 12 4 3 0 124
7 CW 9 72 41 25 12 11 18 20 6 4 0 218
14 CW 3 40 14 3 3 9 6 16 2 1 0 97
21 CW 1 16 0 0 1 3 1 8 1 0 0 31
28 CW 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1
50 CW 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1
TOTAL -- 17 179 84 51 35 33 39 60 15 9 0 522
COUNT +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 TOTAL
00 - 349 114 47 11 1 - - - - 522
5BAND QSO 1
4BAND QSO 11
3BAND QSO 47
2BAND QSO 114
1BAND QSO 349
2日目の日差しはきつく10:00頃になると暑くて堪りません。
ブルーシートを車の上にスッポリと被せ、暑さを凌ぎます。
ロープ&ポールを使ってテントを張り車に日陰をつくるようにすれば良かったのですが時間が惜しく所々を浮かせていますが殆どが密着しているために無いよりマシ程度です。
アンテナや発電機がないとまるで○○○レス住居みたいなのが気になりました![]()
2時間ほど炎天下に置いた実のなった枝葉がすっかりドライフラワー(果実付きドライ枝葉?)になってしまいました。
水分補給は欠かせませんね。
水っけ(色んな)摂取量は約5リットルでした
(
+
+
+etc)
未交信リスト
2005年5月再開局から本日までの未交信リストを更新しました。
オールバンド(大半CW)のリストです、バンド別は沢山残っていますので書ききれません。
引き続きオールバンドで未交信数を減らせるよう頑張りたいと思います。
皆様よろしくお願いします。
# QRVAlertを使い始めた2月当時の半分以下になりました![]()
以下リストは2009.05.04現在
| No CODE Q T H (24/25) 01 01006 北海道虻田郡(後志) 02 01020 北海道樺戸郡 03 01024 北海道亀田郡 04 01030 北海道様似郡 05 01034 北海道島牧郡 06 01066 北海道増毛郡 08 01074 北海道勇払郡(上川) 09 02005 青森県中津軽郡 10 04002 秋田県鹿角郡 11 05007 山形県東田川郡 12 08003 新潟県北魚沼郡 13 09002 長野県上高井郡 14 10005 東京都三宅支庁 15 21006 三重県員弁郡 16 21008 三重県北牟婁郡 17 25003 大阪府泉北郡 18 30006 石川県能美郡 19 37010 徳島県三好郡 20 38007 愛媛県北宇和郡 21 40007 福岡県鞍手郡 22 42009 長崎県南松浦郡 23 43009 熊本県下益城郡 24 46011 鹿児島県曽於郡 25 47004 沖縄県宮古郡 |
No CODE Q T H (15/15) No CODE Q T H (15/16) |
( 検索WORD: 移動運用 JCC JCG AJA IOTA QRV コンテスト 新市 無線 合併 ぺディション 運用予定 )
オール群馬コンテスト 結果発表
5/17~18開催、「オール群馬コンテスト」 の 結果発表(pdf) がありました。
県内局、コンテスト主催関係者の皆様ありがとうございます。
おかげさまで「県外電信マルチバンドHF部門」で1位になれました。
-スコア-
1.9MHz 6,18,6
3.5MHz 9,27,7
7MHz 27,78,13
14MHz 15,42,10
21MHz 14,42,9
28MHz 5,15,4
TOTAL 76,222,49
TOTALSCORE 10878
各BANDを豆に稼いでいたのが良かったようです![]()
予想に反して入賞しちゃいました。
岡山市内河川敷からでした。
久米南町、赤磐市 コメットCHF-10にて
2日ともに快晴、とても暑かったです。
昨日は道の駅「くめなん」、今日は赤磐市からQRVしました。
交信いただきました各局さん有難うございました。
CQHLQRV [ 31010D 岡山県久米郡久米南町 ] 道の駅 くめなん
2008/07/12 16:35J - 2008/07/12 18:49J QRV=2:14 QSOs/h=45.22
FREQ MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9 DX TOTAL
3.5 CW 3 10 7 10 4 1 2 2 0 1 0 40
7 CW 2 17 8 10 2 2 6 5 1 4 0 57
10 CW 0 1 0 0 0 0 0 2 1 0 0 4
TOTAL -- 5 28 15 20 6 3 8 9 2 5 0 101
CQHLQRV [ 3115 岡山県赤磐市 ] 平地の庭先にて
2008/07/13 11:06J - 2008/07/13 12:47J QRV=1:41 QSOs/h=25.54
FREQ MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9 DX TOTAL
10 CW 1 17 6 5 3 3 1 2 2 0 0 40
24 CW 0 0 0 0 0 0 0 2 1 0 0 3
TOTAL -- 1 17 6 5 3 3 1 4 3 0 0 43
- 3.5MHz帯のCHF-10 -
短縮率の高い3.5MHzアンテナへのパワーの殆どは熱に変わります。
手持ち耐入力120W(SSB)のマルドルHFC-80は、コイル最上部付近が加熱して夏場は10分ほど50W(CW)でRUNすると、SWRが測定不能(∞)な状態にまで達し30W(CW)以下でしか使用できません。
それに比べCHF-10の耐入力は200W(SSB)、50W(CW)の発熱によるSWR変化は殆どありません。さらに発熱個所はベースのM栓周辺なので基台に熱が逃げやすくなっていてHFC-80のように触れなくなるほど熱くならないのです。
飛びのほうですがハイバンド同様に3.5MHzも結構楽しめます。
パイルに加わるのと違い自からのJCC/JCGサービスRUNは多少信号が弱くても気になりません(相手局が大変なだけ?)。国内各局さんからそこそこコールいただいているのでストレスもありません。もっと沢山交信したいときはフルサイズDPを設営できるロケを選べばいいだけですからね![]()
# 鹿児島コンテストのほうは7MHz1局、3.5MHz3局だけで終わりですぅ![]()
オール三重33コンテスト 結果発表
6&Dコンテスト参加 ( 2008.07.06 )
天候は晴れ、今年も6&Dコンテスト( X50部門 )に参加しました。
交信いただきました各局さん有難うございました。
– JCG32006BからのQRVのはずが –
今年はCM出張が重なり山陽自動車道ICから至近のJCC3115移動地へ直帰です。
– スーツ姿で現着 –
移動地に到着したのが深夜0時ごろ、それまで走行中にワッチしていたFLWさんを現着早々モビホでコールして状況を教えていただき、まだ挽回できそうですよと励まされ貰った元気が消滅しないうちに設営に取り掛かりました。( 短パン+Tシャツに着替えたあと )
– 気合で –
投光器を煌々と照らしても昼間みたいにはかどらず、なんやかんやで7EL八木からの第一声は2時を過ぎていて5時まで頑張ってみましたが50QSOがやっとでした。
– バンドが異様に騒がしく寝られないぞ~ –
発電機もそのままRIGも受信状態、いつの間にか眠っていたのでした。
1エリア大オープンだったのですね騒がしかったのは。。。
– せっかくの大オープンが –
大半が夢の中だったようです![]()
余裕の朝食どころじゃありませんがしっかと朝食をとり再開しました。
– 暑い暑いで時は過ぎていく –
南方の局長さんから梅雨明け情報を聞くと余計に暑く感じます。
車のエアコンは使えません。ノイズを避けるため扇風機で我慢です。
でも、そんなにまでしても一向にQSO数は増えませんでした。
– 15:00 –
今年の6&Dは終わりました。
例年にない大オープンで500QSOアップの4エリア局長さんが沢山おられると思います。
羨ましいかぎりです。
いまだかつて6&D入賞ならず今年も100%間違いなし、夕方涼しくなるまで18MHzのCW/SSBでQRVしてから20時に帰宅しました。
– 今年は –
コンテスト期間中に大オープンがありました。(あったようです)
SSBよりCWのQSO数が多くなり逆転しました。(例年の21時スタートはSSBでRUN)
QRP参加局が目立ちました。(FT-817でしょうか)
QRO参加局も目立ちました。(どんなRIGか想像つきません)
沖縄県内で遠征QRVする局も目立ちました。(うらやましか)
4エリア参加局が2倍ほど多く感じました。(3~4位が入賞圏かも、でもあたしにゃ無縁)


