数日前にAPRS対応のハンディ機 VX-8 を入手しました。
JA5ローカル局からの勧めで私もAPRSを始めてみようと思い立ったのが6月ごろ。
ついでにお手軽な機器をお願いしていたのですが、まもなくVX-8が発売されるとのことで待つことにしました。
一旦10月18日ごろにショップに入荷していましたが2度のメーカー回収アップデートと引取りに出向く都合もあって入手が遅くなってしまいました。
初めてのAPRSに関する機能は良く分かりませんが、取説をみながら自コールサインとメッセージ、そして2~3の操作で自QTHの送信ができるようになり昨日の移動先で試してみました。
そして、ネット環境がない移動先なので帰宅してからマイコールサインが無事アップされていることを確認できてひとまず安心しています。(当blogヘッダーにリンクAPRS-JA5CQHを掲載しました)
取説を見るとVX-8には、そのほか沢山の機能が搭載されているようです。
それら機能についてはおいおい試してみようと思います。
私的にはジェネカバ受信時にCWの簡易ワッチができるBFOを内蔵してくれていたら嬉しいのですがそんな機能は見つかりませんです。 (受信練習用のCW符号発生機能はあるらしい)
久しぶりのblog更新でした。
昨日はRS3105、先週は笠岡市北木島(ゲストOP)、先々週はRS3101とRS3104と毎週かかさず移動QRVは継続中です。
今日もこれから出かけます。 ( 7/10CW 行き先は未定です )
各局さん聞こえていましたらよろしくお願いします。
