都窪郡早島町(JCG31015/B)移動運用

天候は雨のち曇り。 今日は 『 都窪郡早島町 』  からQRVしました。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2006/11/11 13:40J - 2006/11/11 15:45J
FREQ= 7
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
SSB       0     0     0     0     1     0     0     1     0     0     2
CW        3    26    18    17     9     2     3     1     3     1    83
TOTAL     3    26    18    17    10     2     3     2     3     1    85
FREQ= 10
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        2     0     0     0     0     0     0     0     0     0     2

撤収直前に10MHzへQSY。7MHzだとCQを数回出してればどこかのエリアから応答がありますが全然駄目でした(もっともっと根気が要るのでしょうね)。

20061111_jcg31015b_1_1 撤収直前(15:50)、雨は止んでいますが風が強く釣り竿が傾いています。すっごく寒かったです。

20061111_dcdc_noiseバッテリー運用のとき欠かせないDC-ACインバーター。
ログ用ノートパソコンの電源に使いますが、これが曲者なんです。
コンディション低下で受信S5程度に弱くなるとインバーターノイズに埋もれてしまうんです。

せっかくノイズの少ないロケーションへ移動してもこれじゃホームと変わらないので、次回からバッテリーとノートパソコンを直接に繋いでみようと考えています。ノートパソコン付属の電源アダプタはDC15V出力です。ノートパソコン内蔵BATTへの充電を諦めればDC12V入力でも取り敢えず動くことを確認しました(中途半端な電圧を長時間掛けておくとノートパソコン内部の充電回路あたりが壊れるかも知れません。皆さんは真似をしないでね)。

JA5CQH/4のblog > 都窪郡早島町(JCG31015/B)移動運用

都窪郡早島町(JCG31015/B)移動運用” に4件のコメントがあります

  1. 移動おつかれさまでした。
    まったく、気がついていませんでした。

    運用地はどちらでしょう。
    高台のような感じに見えますが、V/Uもできそうな場所でしょうか?

  2. おはようございます。
    運用場所は早島町の西端付近です。
    http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F36%2F24.985&lon=133%2F48%2F52.684&layer=1&ac=33423&mode=map&size=s&pointer=on&sc=4

    U/Vはしんどいでしょうね。CONVEX岡山より随分と低く此処も北側に流通倉庫が立ちはだかっています。地面は砂地で多くの雨水を含んでいてHF的には良かったように感じています(車的には?)。

  3. だいたいわかりました。
    あちこちと建築中で、事務所か何かがあるあたりではないでしょうか?

    東方向だけなら、緩やかな傾斜だったと思うので、多少は飛ぶかもしれませんね。確か、モビホで静岡局を聞いた覚えがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です