JA5CQH/4のblog > ページ 3

CQHLGetQTH v1.03a バージョンUp

●QTH取得更新ソフト CQHLGetQTH v1.03a バージョンUp

・TurboHAMLOG/Win用ログの編集ツールです。
・QTHが空白であれば無線局情報検索サイトから取得し追記します。
・年月日を指定して一括処理ができます。
・移動先でLAN環境がない、zLOGコンテストログをインポートした、
 等々でHAMLOGの免許状Get’sが利用できないときに役立ちます。

追加変更内容
・情報取得の速度アップ。
・「東京都小笠原村」を「東京都小笠原支庁小笠原村」に置換して処理。
・DLLが使用できませんエラーメッセージ 修正。

JA5CQH/4のblog > ページ 3

QRVAlert v2.07 バージョンUp

●未交信リストのQRV通知ソフト QRVAlert v2.07 バージョンUp

J-クラスタ の情報と未交信リストを照合し一致したときにアラーム音およびメールで知らせます。(自動巡回ワッチ機能を搭載)

特長
・本ソフトを自宅で立ち上げておけば携帯メールで素早く確認ができます。
・自身が移動運用中に殆ど見逃してたQRV情報もこれでバッチリ取得できます。
・コードやQTHのほかコールサインや道の駅も指定できます。(1000件以上登録可)
・TurboHAMLOGのログ参照によりファーストQSOをアラート。
・TurboHAMLOG、およびCQHpcへQRV情報を転送。
・Rig周波数制御との組み合わせで自動巡回ワッチ。


追加変更内容
・「自動巡回ワッチ機能」を搭載
・その他の細かな修正

JA5CQH/4のblog > ページ 3

CQHLGetQTH v1.02 バージョンUp

●QTH取得更新ソフト CQHLGetQTH v1.02 バージョンUp

・TurboHAMLOG/Win用ログの編集ツールです。
・QTHが空白であれば無線局情報検索サイトから取得し追記します。
・年月日を指定して一括処理ができます。
・移動先でLAN環境がない、zLOGコンテストログをインポートした、
 等々でHAMLOGの免許状Get’sが利用できないときに役立ちます。

追加変更内容
・「ケ」を「ヶ」、「八丈島」を「八丈支庁」に置換して処理を行う。
・TurboHAMLOG V5.21c DLL仕様に対応。(動的リンクに変更)

JA5CQH/4のblog > ページ 3

QRVAlert v2.05a バージョンUp

●未交信リストのQRV通知ソフト QRVAlert v2.05a バージョンUp

J-クラスタ の情報と未交信リストを照合し一致したときにアラーム音およびメールで知らせます。

特長
・本ソフトを自宅で立ち上げておけば携帯メールで素早く確認ができます。
・自身が移動運用中に殆ど見逃してたQRV情報もこれでバッチリ取得できます。
・コードやQTHのほかコールサインや道の駅も指定できます。(1000件以上登録可)
・TurboHAMLOGのログ参照によりファーストQSOをアラート。
・TurboHAMLOG、およびCQHpcへQRV情報を転送。

追加変更内容
・No~CODEのファーストQSO抽出条件が機能していない不具合を修正

JA5CQH/4のblog > ページ 3

QRVAlert v2.05 バージョンUp

●未交信リストのQRV通知ソフト QRVAlert v2.05 バージョンUp

J-クラスタ の情報と未交信リストを照合し一致したときにアラーム音およびメールで知らせます。

特長
・本ソフトを自宅で立ち上げておけば携帯メールで素早く確認ができます。
・自身が移動運用中に殆ど見逃してたQRV情報もこれでバッチリ取得できます。
・コードやQTHのほかコールサインや道の駅も指定できます。(1000件以上登録可)
・TurboHAMLOGのログ参照によりファーストQSOをアラート。
・TurboHAMLOG、およびCQHpcへQRV情報を転送。

追加変更内容
・TurboHAMLOGのログ参照によりファーストQSOをアラート。
・TurboHAMLOG、およびCQHpcへQRV情報を転送。
・複数メールアドレス宛て送信、およびSMTP認証に対応。
・表示方法改良、その他。

JA5CQH/4のblog > ページ 3

CQHLGetQTH v1.01e バージョンUp

●QTH取得更新ソフト CQHLGetQTH v1.01e バージョンUp

・TurboHAMLOG/Win用ログの編集ツールです。
・QTHが空白であれば無線局情報検索サイトから取得し追記します。
・年月日を指定して一括処理ができます。
・移動先でLAN環境がない、zLOGコンテストログをインポートした、
 等々でHAMLOGの免許状Get’sが利用できないときに役立ちます。

追加変更内容
・TurboHAMLOG V5.21b DLL仕様に対応。

JA5CQH/4のblog > ページ 3

全市全郡コンテスト

全市全郡コンテストに参加しました。
交信いただきました各局さん有難うございました。

2012_acag

4エリアコール(JO4**C)でC7部門にエントリーです。

- 9時~12時 -
利用している14mHの短縮(8.6m長)RDPとの飛び具合を比較するために一時中断しフルサイズ逆VDP(給電部12mH両端7mH)を設営してみました。 結果のほうは飛び具合は優劣つかず受信Sはほぼ同じ、ただしRDPのほうがコモンモードチョークをアンテナ直下とリグ手前に挿入していたりエレメント全体高が高いぶんS1~2ほどS/Nが良く総合評価で優位となりました。

-19時~19時半-
夕食を終えてあと400upと皮算用していましたが夕食前後のCONDXの差がすさまじく全然駄目でした[E:coldsweats01]

-やっぱり移動がいい-
移動してコンテスト参加するときはノイズの少ない河川敷や数百m範囲に電線がない山中を選んでのQRVが殆どでもっぱら同等のフルサイズ逆VDP(給電部10mH両端4mH)を利用しています。水辺の飛び具合は感覚的ですが2~5倍の差を感じます。 所詮MのPOWERなので呼び負けることは仕方がありませんがCQを出す側ではメリット大です。 山中でのQRVではS/Nが限りなく良好、CONDXが悪いときほど聞こえない局が聞こえるようになり無限倍の差を体感できます(相手局のS/Nにも依存するが)。 なんといっても一番は各ロケ毎の四季を感じたり彩りを楽しみながらQRVできることです。
などなど、ここ暫く移動できていない(FDTEST以降なのでたったの約2ヶ月だが)ストレスが相当溜まっていてもうすぐ限界に達するでしょう(←客観的分析[E:happy01]

JA5CQH/4のblog > ページ 3