JA5CQH/4のblog > 2006年 > 12月 > 23日

岡山県御津郡建部町( JCG31018/C )移動運用

天候は晴れ。 今日は 『 御津郡建部町 』  からQRVしました。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2006/12/23 11:30J - 2006/12/23 16:25J
FREQ= 7
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
SSB       3    38     2     2     2     0     3     3     1     1    55
CW        6    42     8     5     2     0     9    11     4     0    87
TOTAL     9    80    10     7     4     0    12    14     5     1   142
FREQ= 10
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        0     0     0     0     0     0     0     0     1     0     1
FREQ= 18
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* *D X* TOTAL
CW        0     0     0     0     0     0     0     0     0     0     1     1

7066KHzでQRVしていましたが次第に海外局のQRMを受けてきて思うようにSSBの交信数が伸びませんでした。 また隙間を探しQSYするのも大変なのでCWへ移行しました。 CW帯は広くて好きです。

20061223_jcg31018c_1 旭川の土手からQRVしました。
今日は風もなく暖かくアンテナ弄り日より、現地で工作したG5RVです。ハーフサイズで全長16mほどあります。でかいです。

730VロータリDPのクロスマウントと約2mのパイプを利用し両端に5.4mの釣竿を継ぎ足しました。300ΩのTV用並行フィーダ線5mで給電しバランを経由してATUに繋ぎました。並行フィーダ線とATUの間に同軸(20mほど)はありません。

飛びのほうは730VロータリDPと同等な感触です。国内コンディションが不安定ながらも7SSBで健闘できたようです。

ATU(AH-2)でハイバンドも強制的にTUNINGできましたが18MHzでは回り込みがあって50Wから20WにQRPしました。RIGと車のルーフにある並行フィーダが繋がっているATUが近すぎたようです。そして10と18MHzで暫くCQを出しましたが16時頃だったので国内がさっぱり駄目でハイバンドの評価は殆どできませんでした。あと数回G5RVを使って評価してみようと考えています。

今回のG5RVは1.5mホイップに比べ約10倍のエレメント長になります。あともう少し伸ばせば7MHzのフルサイズDPが出来上がります。3~4BAND程度の使用であればトラップ挿入のDPにしたほうがATUも要らないしRIGへの回り込みも軽減されるのではないかと思っています。ハイバンドのとき適度に地上高を低くして打ち上げ角を高くすることも容易ですし。

だったら730Vそのままで使ったらというご意見を頂戴しそうですが先端部が釣竿+ワイヤーで出来ていて軽量で長さの割には目立ちにくく設営が楽なのはメリット大で捨てがたく釣竿路線まっしぐらで進めていきたいと思います。

JA5CQH/4のblog > 2006年 > 12月 > 23日

本日 11:30~ 岡山県御津郡建部町 ( JCG31018/C )

本日、御津郡建部町からQRVします。
各局さん入感ありましたらQSOを宜しくお願いします。

建部町は平成19年1月22日に岡山市へ編入合併し消滅します。

1.運用日時
 本日 11:30~15:30 JST

2.運用周波数 ・ モード
 7MHzバンド ・ SSB

3.リグ ・ アンテナ
 IC-706MK2GM(50W) ・ G5RVまたはV-DP

4.その他
 コンディションまたは交通事情により予告無く運用時間を変更する場合があります。
 コンディションが良ければ7、10、14、18、24MHzバンドのCWでも出ます。
 諸事情により予告無く運用を中止する場合があります。