JA5CQH/4のblog > 2006年

黒井山グリーンパーク (JCC3114/RS07)

天候は晴れ。 今日は瀬戸内市・道の駅 『黒井山グリーンパーク』 からQRVしました。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2006/12/31 11:30J - 2006/12/31 17:10J
FREQ= 7
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* *D X* TOTAL
SSB       5    39     0     0     0     0     4     4     1     1     0    54
CW        5    58    14     8     0     0     5    14     2     1     3   110
TOTAL    10    97    14     8     0     0     9    18     3     2     3   164

前半のCW交信が100局を超えたのでSSBにQSYしました。
7SSBは普段の日曜日より少し局数が少なかったようです。
16:20に警備員さんから17:00閉門との案内を貰い約15分で撤収したあと場所をかえ1.5m長WhipからCWでCQを出しましたが急激に国内コンディションが落ちていて7エリアの1局長さんと交信して帰路につきました。

20061231_rs3107_1フルサイズDPです。
フルサイズでも目立たないほどの広い第3駐車場に設営しました。
# だあれも殆どこない道を隔てた反対側の登りつめた奥まった駐車場なので目立ちようもなかったりして…

よく飛びます。
これで駄目なら諦めもつくってぇもんです。Hi

現地でアンテナ工作しました。両端1m弱のベントがあります。調整完了までの所用時間は約1時間、バンド内のSWRは1.2以下でした。フルサイズならではの良SWRで全天候型ですが少々重たくポールを下げた状態で片エレメント毎に簡単に着脱および持ち上げできる構造を考えないと無風時専用アンテナになってしまいそうです。もしくは両端が下がりますがもっと両エレメントを水平にマウントして持ち上げやすくしたほうがいいかもしれません。

JA5CQH/4のblog > 2006年

黒井山グリーンパーク(JCC3114/RS07)移動運用

瀬戸内市・道の駅 『黒井山グリーンパーク』 からQRVします。
各局さん入感ありましたらQSOを宜しくお願いします。

1.運用日時
 本日 12:00~15:30

2.運用周波数 ・ モード
 7MHzバンド ・ CW / SSB

3.リグ ・ アンテナ
 IC-706MK2GM ・ V-DP ( 7MHz FullSize )、7m長Whip

4.その他
 コンディションまたは交通事情により予告無く運用時間を変更する場合があります。
 コンディションが良ければ他の10~28MHzバンドのCW/SSBでもQRVします。

#現地の第3駐車場にてフルサイズV-DPの工作を行います。出来上がり次第にQRVしますので予定の時刻より早く開始できるかもしれません。

JA5CQH/4のblog > 2006年

都窪郡早島町(JCG31015/B)移動運用

天候は曇り。 今日は 『 都窪郡早島町 』  からQRVしました。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2006/12/30 12:00J - 2006/12/30 16:30J
FREQ= 3.5
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        1     0     0     0     0     0     0     0     0     0     1
FREQ= 7
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
SSB       2    21     1     0     4     0     1     4     1     0    34
FREQ= 10
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* *D X* TOTAL
CW        1     0     0     0     0     0     0     5     6     0     2    14

10CWでJA1BVA/JD1局とQSOできました。

20061230_jcg31015b_17MHzの国内コンディションは悪く近隣エリアは完全Skip状態でした。
今回は高台からのQRVです。3.5/10MHzは7m長Whip、7MHzはG5RVのアンテナを使用しました。前回の川辺からの飛びと明らかに差を感じさせるG5RVアンテナでした。

次回(大晦日?)の7SSBはフルサイズロータリーDPでリベンジです。

JA5CQH/4のblog > 2006年

MLA(磁界ループアンテナ)

MLA(磁界ループアンテナ)を試作してみました。

20061225_mlaMLAは各Webを見ていて気になるアンテナの一つでした。
取り敢えずMLAを体験できる必要最小限の材料をホームセンターで調達して作ってみました。

直径は1.2m、t2×W25×L2000のアルミフラットバー2本を使い周囲長は約3.8m、先端の可変キャパシティ(手動)により7~24MHzに対応できます。可変キャパシティはピストントリマ方式でメイントリマとサブトリマがあって容量の少ないサブトリマ側でバンド内の微調を行えるようにしました。

バンド切換時の調整は意外に簡単です。サブトリマをセンターにしておき受信音が騒がしく聞こえるようメイントリマの中芯をスライドするだけでSWRは1.5以下になります。帯域が狭いアンテナ(±10KHz)ならではですね。

10m高に仮設置して放射効率が最も低い(20%程度?)ローバンドの7MHzCWで昨日と今朝、数局と交信してみました。飛びのほうは1~2m長短縮ホイップ並のような感触です。こんなんでよく飛ぶよって感じもしています。

このアンテナ、HFマルチバンド移動運用(標高のある移動地)で活用したいと考えています。放射効率が高いハイバンド(70%程度?)であれば大いに期待できるでしょう。コンテスト時のサブアンテナにもいいかもしれません。

また後日、各バンドの移動運用レポートします。

JA5CQH/4のblog > 2006年

岡山県御津郡建部町( JCG31018/C )移動運用

天候は晴れ。 今日は 『 御津郡建部町 』  からQRVしました。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2006/12/23 11:30J - 2006/12/23 16:25J
FREQ= 7
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
SSB       3    38     2     2     2     0     3     3     1     1    55
CW        6    42     8     5     2     0     9    11     4     0    87
TOTAL     9    80    10     7     4     0    12    14     5     1   142
FREQ= 10
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        0     0     0     0     0     0     0     0     1     0     1
FREQ= 18
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* *D X* TOTAL
CW        0     0     0     0     0     0     0     0     0     0     1     1

7066KHzでQRVしていましたが次第に海外局のQRMを受けてきて思うようにSSBの交信数が伸びませんでした。 また隙間を探しQSYするのも大変なのでCWへ移行しました。 CW帯は広くて好きです。

20061223_jcg31018c_1 旭川の土手からQRVしました。
今日は風もなく暖かくアンテナ弄り日より、現地で工作したG5RVです。ハーフサイズで全長16mほどあります。でかいです。

730VロータリDPのクロスマウントと約2mのパイプを利用し両端に5.4mの釣竿を継ぎ足しました。300ΩのTV用並行フィーダ線5mで給電しバランを経由してATUに繋ぎました。並行フィーダ線とATUの間に同軸(20mほど)はありません。

飛びのほうは730VロータリDPと同等な感触です。国内コンディションが不安定ながらも7SSBで健闘できたようです。

ATU(AH-2)でハイバンドも強制的にTUNINGできましたが18MHzでは回り込みがあって50Wから20WにQRPしました。RIGと車のルーフにある並行フィーダが繋がっているATUが近すぎたようです。そして10と18MHzで暫くCQを出しましたが16時頃だったので国内がさっぱり駄目でハイバンドの評価は殆どできませんでした。あと数回G5RVを使って評価してみようと考えています。

今回のG5RVは1.5mホイップに比べ約10倍のエレメント長になります。あともう少し伸ばせば7MHzのフルサイズDPが出来上がります。3~4BAND程度の使用であればトラップ挿入のDPにしたほうがATUも要らないしRIGへの回り込みも軽減されるのではないかと思っています。ハイバンドのとき適度に地上高を低くして打ち上げ角を高くすることも容易ですし。

だったら730Vそのままで使ったらというご意見を頂戴しそうですが先端部が釣竿+ワイヤーで出来ていて軽量で長さの割には目立ちにくく設営が楽なのはメリット大で捨てがたく釣竿路線まっしぐらで進めていきたいと思います。

JA5CQH/4のblog > 2006年

本日 11:30~ 岡山県御津郡建部町 ( JCG31018/C )

本日、御津郡建部町からQRVします。
各局さん入感ありましたらQSOを宜しくお願いします。

建部町は平成19年1月22日に岡山市へ編入合併し消滅します。

1.運用日時
 本日 11:30~15:30 JST

2.運用周波数 ・ モード
 7MHzバンド ・ SSB

3.リグ ・ アンテナ
 IC-706MK2GM(50W) ・ G5RVまたはV-DP

4.その他
 コンディションまたは交通事情により予告無く運用時間を変更する場合があります。
 コンディションが良ければ7、10、14、18、24MHzバンドのCWでも出ます。
 諸事情により予告無く運用を中止する場合があります。

JA5CQH/4のblog > 2006年

赤磐市 ( JCC3115 ) 移動運用

曇り時々晴/雨/霰。今日は 赤磐市 からQRVしました。
交信いただきました各局さん有難うございました。

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2006/12/17 10:00J - 2006/12/17 16:20J
FREQ= 7
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* *D X* TOTAL
SSB       0     1     0     0     0     0     0     0     0     0     0     1
CW        5    41    18    18     6     2     8     7     5     1     3   114
TOTAL     5    42    18    18     6     2     8     7     5     1     3   115
FREQ= 10
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* *D X* TOTAL
CW        0     4     0     0     0     0     1     2     1     0     1     9
FREQ= 14
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        0     0     0     0     0     0     0     1     0     0     1
FREQ= 18
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        0     0     0     0     0     0     0     1     0     0     1

先日リクエストいただいた1エリアの局長さん、今日10MHzで14/18MHzのQSYリクエストいただいた7エリアの局長さん、ともに無事QSOできました。

20061217_jcc3115_1 7m長のWhip+ATUです。
G5RVアンテナを試そうと線材を現地近くのホームセンターで調達しいつもの場所に到着しましたが雨霰でとても寒くG5RVアンテナは諦めました。暖かい日を選び再挑戦です。

Whipの傾きに合わせて撮影したため後方の中継ANTが今にも倒れそうに見えています。(傾いてると特に威圧感あります >中継ANT)

20061217_jcc3115_2寒さにめげながらも7Band(7~28MHz)釣竿DPをセットしてみました。晴天専用なアンテナなので雨霰で使い物になりませんでした。1φの銅線を巻いたコイルにCを抱かせたトラップコイルが12個ついています。次回は欲張らず3~4Bandくらいにして同軸ケーブル巻き線だけでLとCを実現する方法を採用しようかと考えています。

20061217_jcc3115_37Band(7~28MHz)釣竿DPをSWRアナライザで調整中。
トラップのCを小さくしすぎた10MHzはSWR5.0です。それ以外のBandはCW帯すべて2.0以内でした。
(雨霰で∞…あう)