2日ともに快晴、とても暑かったです。
昨日は道の駅「くめなん」、今日は赤磐市からQRVしました。
交信いただきました各局さん有難うございました。
CQHLQRV [ 31010D 岡山県久米郡久米南町 ] 道の駅 くめなん
2008/07/12 16:35J - 2008/07/12 18:49J QRV=2:14 QSOs/h=45.22
FREQ MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9 DX TOTAL
3.5 CW 3 10 7 10 4 1 2 2 0 1 0 40
7 CW 2 17 8 10 2 2 6 5 1 4 0 57
10 CW 0 1 0 0 0 0 0 2 1 0 0 4
TOTAL -- 5 28 15 20 6 3 8 9 2 5 0 101
CQHLQRV [ 3115 岡山県赤磐市 ] 平地の庭先にて
2008/07/13 11:06J - 2008/07/13 12:47J QRV=1:41 QSOs/h=25.54
FREQ MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9 DX TOTAL
10 CW 1 17 6 5 3 3 1 2 2 0 0 40
24 CW 0 0 0 0 0 0 0 2 1 0 0 3
TOTAL -- 1 17 6 5 3 3 1 4 3 0 0 43
- 3.5MHz帯のCHF-10 -
短縮率の高い3.5MHzアンテナへのパワーの殆どは熱に変わります。
手持ち耐入力120W(SSB)のマルドルHFC-80は、コイル最上部付近が加熱して夏場は10分ほど50W(CW)でRUNすると、SWRが測定不能(∞)な状態にまで達し30W(CW)以下でしか使用できません。
それに比べCHF-10の耐入力は200W(SSB)、50W(CW)の発熱によるSWR変化は殆どありません。さらに発熱個所はベースのM栓周辺なので基台に熱が逃げやすくなっていてHFC-80のように触れなくなるほど熱くならないのです。
飛びのほうですがハイバンド同様に3.5MHzも結構楽しめます。
パイルに加わるのと違い自からのJCC/JCGサービスRUNは多少信号が弱くても気になりません(相手局が大変なだけ?)。国内各局さんからそこそこコールいただいているのでストレスもありません。もっと沢山交信したいときはフルサイズDPを設営できるロケを選べばいいだけですからね![]()
# 鹿児島コンテストのほうは7MHz1局、3.5MHz3局だけで終わりですぅ![]()