JA5CQH/4のblog > 2006年 > 1月

オール三重ミニコンテスト参加

2日目の08:00-12:00 7MHzCWで参加した。

08:00-08:40 聞こえない(あらら)
08:40-09:20 ちらほら聞こえはじめる(よしよし)
09:20-10:30 急激に落ち込みフェードアウト(があ~ん)
10:30-12:00 急激に回復(しめしめ、だけどほとんどB4)

今日の成果  9局×9マルチ
時間切れ直前のゲット1局、とても嬉し…

JA5CQH/4のblog > 2006年 > 1月

赤磐市移動

akaiwa20060128 NYP以来になる久々の移動運用。

今日は7MHzSSBオンリーでと本宮高倉山に到着したのがPM2:00過ぎ。 しばらくmobileホイップでお手軽ワッチしていたが1,7エリアやHLあたりがちらほら聞こえるも国内コンディションはもう落ちてきている。

その後1時間ほどして今日は天気もいいのでタイヤベースをしっかと踏み10mHの逆Vを設営したがアンテナ替えてもコンディションはどうしようもない。

今日の成果
岡山市内のローカル局を含め5局。少ないながらも久々の移動地運用で身も心もリフレッシュに満足満足…

JA5CQH/4のblog > 2006年 > 1月

J2A

映画のタイトルでもDXのコールサインでもない、電波形式表示のJ2A。
SSBでCWトーン変調を掛けたら電波形式表記はどうなるんだろうかと考えてみた。

「新しい電波形式の構成」によると

J ・・・ 単側波帯・抑圧搬送波 (SSB)
2 ・・・ 副搬送波を使用するデジタル信号の単一チャンネル (シングルTone変調など)
A ・・・ 電信(聴覚受信、自動受信はB)

となっているがアマチュア無線に許可されているなかにJ2Aという形式は存在しない。これではA2やF2はあるのにJ2がなくPSK31用ソフトのCWIDを送信できないことになる。

実際は途中の変調がどうであってもANTから放射される電波形式は普通のCWそのもの。だからA1Aの免許があれば運用できると思うが、そんな注釈記述はどこにもない。

はてさて電波法令集に載っているのだろうか。
ああ、ややこしか~ 今日は暫く眠れそうにない(かも)