JA5CQH/4のblog > 2007年 > 1月

オール三重33コンテスト参加 (赤磐市JCC3115)

天候は晴れ、2日間連続で 『赤磐市』 からQRVしました。
交信いただきました各局さんありがとうございました。

オール三重33コンテスト 01/27 20:00J - 01/28 12:00J
BAND *JA0* *JA1* *JA2* TOTAL  ( MULTI ME  MEJ )
1.9CW    0     1     4     5  (   5    1   4  )
3.5CW    1     2     4     7  (   7    3   4  )
7CW      1     1     6     8  (   8    4   4  )
TOTAL    2     4    14    20  (  20    8  12  )

2日目は7CWでQRV、中半からのジャミング(OTHレーダー)でさっぱり駄目でした。
#マルチ数字部分の平均値は54…

— コンテスト以外 —
<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2007/01/27 18:00J - 2007/01/28 12:00J
FREQ= 3.5
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        5    33    17    12     9     3     8     3     2     1    93
FREQ= 7
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
SSB       0     0     0     0     1     0     0     0     0     0     1
CW        0     0     0     0     0     1     0     0     0     0     1
TOTAL     0     0     0     0     0     1     0     0     0     0     2
FREQ= 50
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        0     0     0     1     0     0     0     0     0     0     1

3.5MHzでCQを出したところ、いきなり沢山のかたからコールいただきました。
「コンテスト開始まで収拾がつくかなあ?」なんて考えながらようやく開始15分前に一段落です。 めでたしめでたし(^o^)
# 7CW同様、もれなく妨害付きらしい…

20070128_jcc3115_1_2車までの距離おおよそ30m、1.9/3.5/7用3BAND逆VDP-ANTのエレメント端からの眺めです。 反対側の端っこは後方の車付近にあります。 ANTの打ち上げ角と指向性はOTHR向けだったかもしれません。国内HFに標高400mは余分? 50MHzは1エレデルタループでした。サブRIGで常時SCANしていた50CW、三重からなあんも聞こえてきませんでした。

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 1月

HAMLOG入力画面間のコピーツール

試用していただける方いらっしゃいませんか?
「動いたよ!」、「こんなんで駄目だった!」などなど簡単なコメントをいただければ嬉しいです。

(クリックすると実寸で見えます)
Cqhlcopy_1_6

またまた、こんなソフトを製作しました。
まだ設定を保存する機能は組み入れていませんが、ほぼデフォルトのままで使えます。
コメントいただきましたら@jarl.comあてメール添付でお送りします。

概要
複数コールサインでの運用や、フレンド局と同行運用されるかた向けに製作しました。
1) 複数起動しているHAMLOG入力画面間のコピーツールです。
2) 複写元は最大4画面とLAN経由の合計5画面分から1画面を選択します。
3) 複写元の編集状況をリアルタイムで一覧表示できます。(1QSOを1行で表示)
4) 複写は個別ボタン操作によって行います。(全画面同時または1画面ごと手動操作)
5) 3パターンまで複写項目の組み合わせができます。
6) Windows版です、フリーウェアで後日公開を予定しています。

公開中のCWメモリーキーヤー、CW解読ソフトは こちら からダウンロードできます。

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 1月

オール宮城コンテスト参加 & ラスト瀬戸町

天候は晴れ、2日間連続で 『 赤磐郡瀬戸町 』  からQRVしました。
交信いただきました各局さん、アイボールいただきましたローカルの皆さんありがとうございました。

- オール宮城コンテスト -
参加部門は「電信マルチ」、今日は午前10時半から正午まで、7MHz以上のため設営簡単な7m長Whip+ATUを利用しました。マルチ数は未算出ですが昨夜からの全交信数は次のようになりました。

   MHz  QSOs
  -----------
   1.9    5
   3.5   10
   7     12
   14     1
  -----------
    計   28

- ラスト瀬戸町 -
正午過ぎから約2時間で68交信、昨年の暮れから今日まで延べ558交信です。
交信いただきました各局長さん大変お世話になりました。

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 1月

岡山県赤磐郡瀬戸町( JCG31002/C )

天候は晴れ、今日も 『 赤磐郡瀬戸町 』  からQRVしました。
交信いただきました各局さん有難うございました。

※ いよいよ瀬戸町は明日までです (1/22に岡山市へ編入合併により消滅します)。

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2007/01/20 16:00J - 2007/01/20 20:59J

FREQ= 1.9
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        1    18    12    16    14     2     5     5     0     2    75

FREQ= 3.5
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
SSB       0     0     0     0     1     0     0     0     0     0     1
CW        2    62    16    19    12     8     8     7     2     3     139
TOTAL     2    62    16    19    13     8     8     7     2     3     140

FREQ= 7
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        0     6     0     1     0     0     0     0     1     0     8

– オール宮城コンテスト –

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2007/01/20 21:00J - 2007/01/20 22:59J

FREQ= 1.9
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        0     0     0     0     0     0     0     5     0     0     5

FREQ= 3.5
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        0     0     0     0     0     0     0    10     0     0    10

アンテナ調整に時間がかかり13時半の開始予定から大幅に遅れ16時にスタートです。 予定していた7SSBはパスし短時間で7CWを終わらせて、本日の本命である3.5CWと1.9CWへとQSYしました。 3.5CWと1.9CWは沢山のかたからCALLいただきQRMでコールサインがなかなか取れず嬉しい悲鳴をあげながらの交信でありました。 其の後、「オール宮城コンテスト」に2時間ほど参加し星降るとても寒い暗闇のなか撤収しました。

20070120_jcg31002c_1吉井川の川辺で設営した3バンドDPアンテナの右半分弱 (まだ画角に収まりきらない) です。 山の背景がかぶってよく見えないですけど、片側エレメント長は28m、とてもデカイです。

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 1月

岡山県赤磐郡瀬戸町( JCG31002/C )移動運用

今年一番の快晴です、今日は 瀬戸町 からQRVしました。
交信いただきました各局さん有難うございました。

# あと1週間で瀬戸町と建部町は岡山市へ編入合併します。

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2007/01/14 13:50J - 2007/01/14 17:15J
FREQ= 3.5
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        0    13     3     1     2     0     1     0     0     1    21
FREQ= 7
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* *D X* TOTAL
SSB       0     5     1     0     0     0     0     2     0     2     0    10
CW        5    36    13     0     1     1     3    11     2     0     1    73
TOTAL     5    41    14     0     1     1     3    13     2     2     1    83

昨日以上に移動日和、今日はお昼過ぎから出かけ14時前という遅いスタートです。
国内コンディションが落ちこみだす時間帯もあって
7SSBでCQを出しましたが思っていた以上に交信数が伸びませんでした。

20070114_jcg31002c_1吉井川の河川敷からQRVしました。
フルサイズDPなみの飛びのように感じていた短縮V-DPですが、やはり短いだけ押しが足らないように感じます。 コンディションが落ちこみだしQRMがあっては移動50Wで歯が立ちません。 これからの7SSBはフルサイズDPか水辺のG5RVでいこうかと思います。

20070114_jcg31002c_2アンテナや発々を撤収していつでも帰れる体制にしてから3.5CWへQSYしました。デッドストックしていた市販ホイップANTを初めて使用しましたが意外や意外、なかなかの飛びを体験できました。 QRMがなければこんな短いANTでもいけるんですねえ。

20070114_jcg31002c_3HAMLOG、全QSO局数104のうち44局分のCODE/QTH欄が空白でした。 2回ボタンを操作するだけでログ整理を完了しました。

※ このログ編集ソフト、試用していただけるかたいらっしゃいましたらお知らせください。メール添付でお送りしたいと思います。

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 1月

建部町(JCG31018/C)移動運用 と ログ編集ソフト

天候は晴れ。 今日は 『 御津郡建部町 』  からQRVしました。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2007/01/13 13:50J - 2007/01/13 16:20J
FREQ= 3.5
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        0     3     1     2     1     0     1     1     0     1    10
FREQ= 7
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        6    43     9     2     4     3     8    10     5     2    92
FREQ= 10
MODE  *JA0* *JA1* *JA2* *JA3* *JA4* *JA5* *JA6* *JA7* *JA8* *JA9* TOTAL
CW        0     1     0     0     0     0     0     0     0     0     1

1月22日に岡山市へ編入合併、またまた移動運用地(市外)が遠くなってしまいます。
撤収直前の16時ごろ3.5MHzに15分間ほど出てようやく本日のノルマ100局達成しました。
10MHzは/JD1局です。

帰りに国道へ出たころ、川向こうにJE4CMJ/4竹内さん,JH4KVO/4平松さんの車を確認できました。撤収前に7SSBでちょっとブレーク。300局と交信して今から撤収とのこと、いつもながらすごいですね。

20070113_jcg31018c_1建部町西部の見通しがよいロケです。
6mバンドでQRVするつもりでしたがANT設営が億劫になって、お手軽7m長WhipアンテナからHFだけの運用になりました。
天候さえ良ければ合併までにもう一度、6mバンドでトライしてみたくなる好ロケでした。(ここも岡山市になっちゃうんだあ…)

さっそく帰宅してからログ整理を行いました。
夜な夜な製作していたソフトの出番、はじめての実使用です。

Hlgetqth_1_1 (1)起動直後の画面
全交信数のうち約1/3にあたる36局のCODE/QTHが空白でした。
交信年月日の範囲をかえることなく本日で起動し対象のログが抽出されます。

Hlgetqth_2_1 (2)無線局情報検索後の画面
ボタン1発ですべてのQTHを得る事ができました。

Hlgetqth_3 (3)ログ更新後の画面
ちゃんとQTH/CODE欄に入っています。
あとはソフトを終了して操作を完了します。

CWの移動サービスのとき相手局が移動でないかぎりQTHを尋ねることが殆どありません。
ネット環境のない移動運用先でHAMLOG入力を行ったログを、今までは1件毎に修正画面を呼び出してコールサインを免許状Gets画面にコピペ、そして取得されたコードを見てHAMLOGの修正画面へ手入力の繰り返しでした。 これで随分と楽になりました。

※近々にフリーウェアにて公開します。

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 1月

こんなソフトはいかが?

機能は次のとおりです。

1) TurboHAMLOG/Win用ログの編集ツールです。
2) QTHが空白であれば総務省の無線局情報検索サイトから取得して追記を行います。
3) 年月日を指定して一括処理ができます。

※ まだ外観のみ、ソフト名は仮称、フリーウェア、完成時期は未定です。
※ 同機能を実現できる既存のソフトまたは方法が見つかれば作りません。
※ ログ入力時にHAMLOGの「免許状Gets」等を活用できるかたは必要ありません。
※ 無線局情報検索サーバー負荷軽減のため連続処理件数に制限を設けます。

Hlgetqth_2この画像をクリックすると実寸で見えます

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 1月

オール埼玉コンテスト 参加

天候は晴。 『オール埼玉 コンテスト』 に参加(10:30~15:00)しました。
埼玉県内の各局さん交信ありがとうございました。

<CATEGORYCODE>県外</CATEGORYCODE>
<CATEGORYNAME>電信電話の部 シングルオペ・シングルバンド・7MHz</CATEGORYNAME>
<SCORE BAND=7MHz>44,86,32</SCORE>
<SCORE BAND=TOTAL>44,86,32</SCORE>
<TOTALSCORE>2752</TOTALSCORE>

昨年(スコア2560、自宅)より少しだけ上乗せできました。

20070108_1 岡山市(JCC3101)の旭川河川敷(自宅から約8km)からQRVです。
ANTはV-DP、発々から電源をとり目一杯の出力50Wです。
車の横の水溜りには薄い氷が張っていて少しだけ強い風が吹いていました。
常日頃の移動運用でも良く聞こえ交信数が最も多い埼玉県内局です。
今日はそれ以上に終始安定して入感していて水辺での運用もあって良く飛び殆どストレスなく応答いただけました。

20070108_2実は背後の土手側が埼玉方面でした。
対岸からだとスコア3000台になったかも…