JA5CQH/4のblog > 2007年 > 2月 > ページ 2

QTH取得更新ソフト 『 CQHLGetQTH v1.00 』 公開

QTH取得更新ソフト 『 CQHLGetQTH v1.00 』 を公開しました。

ソフト概要
・TurboHAMLOG/Win用ログの編集ツールです。
・QTHが空白であれば総務省の無線局情報検索サイトから取得して追記を行います。
・年月日を指定して一括処理ができます。
・移動先でLAN環境がない、zLOGコンテストログをインポートした、等々でHAMLOGの免許状Get’sが利用できないときに役立ちます。

   詳細は ダウンロードサイト をご覧下さい。  ( 2007.02.21 v1.01に改訂 )
   ( リンクの 「GIGA’s Tool Box1 各種ソフト公開」 からも辿れます )

※ β版をご評価いただきました各局長さん大変お世話になりました、有難うございました。
※ 公開版v1.00で「QTH空欄を含む」を追加しました。
※ 公開版v1.00で「JR6***の情報取得失敗」を改善しました。

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 2月 > ページ 2

運用地別集計ソフト 『 CQHLQRV v1.00 』 公開

運用地別集計ソフト 『 CQHLQRV v1.00 』 を公開しました。

ソフト概要
・アクティブに移動運用されている局長さん向けのWindows用ソフトです。
・HAMLOGのRemarks欄に記述している運用地コードを基に集計を行います。
・運用地別集計、運用地別日計、エリア別集計などの一覧ができます。

   詳細は ダウンロードサイト をご覧下さい。   ( 2007.02.16 v1.00bに改訂 )
       ( リンクの 「GIGA’s Tool Box1 各種ソフト公開」 からも辿れます )

※ β版をご評価いただきました各局長さん大変お世話になりました、有難うございました。
※ 公開版v1.00で「エリア別集計」の機能が追加されました。
   
  「エリア別集計」画面 (運用地別日計または集計の行をSHIFT+ダブルクリック)
Cqhlqrv_area_2

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 2月 > ページ 2

本日消印有効 オール宮城コンテスト・ログサマリー投函

郵送のみ受付のコンテスト、いつも期限ギリギリの提出になってしまいます。 まだ先だと思っていた〆切り日の翌日に気づくこともしばしばで、あのとき頑張ったのは何だったのだろうかと悔やみきれません。
1月20~21日実施 「オール宮城コンテスト」 のログサマリー提出日は今日の消印までです。 まだ提出されていないかたは急いで本日回収のポストへ投函しましょう。

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 2月 > ページ 2

みやま公園 ( JCC3104/RS5 )

天候は晴れ。今日は玉野市の道の駅 『みやま公園』 からQRVしました。
各局さんQSOいただきましてありがとうございました。

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2007/02/11 11:20J - 2007/02/11 17:30J
FREQ= 1.9 (17:18~) -- KCJ TOPBAND CONTEST --
MODE *JA0**JA1**JA2**JA3**JA4**JA5**JA6**JA7**JA8**JA9* TOTAL
CW      0    0    3    0    3    0    0    0    0    1     7
FREQ= 3.5 (16:00~)
MODE *JA0**JA1**JA2**JA3**JA4**JA5**JA6**JA7**JA8**JA9* TOTAL
CW      3   23   13   11    9    3    3    3    2    2    72
FREQ= 7 (11:20~15:20, 隙間探せずSSBは無しです)
MODE *JA0**JA1**JA2**JA3**JA4**JA5**JA6**JA7**JA8**JA9**DX* TOTAL
CW     12   81   31   32   20    3   16   16    6    8   2   227

いつもになくローカルおよび近県との交信も多く、再開局以来のコンテストを除く1日の交信数の最高新記録です。 普段の日曜日と違って連休中日でもあるし7MHzがフルサイズな3バンドDPの威力だったかもしれません。こんなだと河川敷以外の移動地を見つけるのが難しくなってきますが3.5/1.9のほうも短縮じゃなくてフルサイズにしたくなってきます。 (とどめはロンビック…か?)
半分CQのKCJ TOPBAND CONTESTのほうは低調でした。QRPの局が物凄く強力に入感してきたりしてまだまだ謎が多いTOPBANDでした。

20070211_rs3115_1パチッ!
逆VDPの右エレメントを引っ張りすぎてポールが傾いてるときの記念写真です。(地面はほぼ水平でした。いつもの癖でポールが垂直になるようにカメラを傾けて撮ってしまう…)

— CQHLQRV 集計 —
QSOs/h    開始    終了   運用時間   交信数    1.9    3.5     7
49.62  11:20J  17:30J    6:10       306         7     72    227

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 2月 > ページ 2

岡山県和気郡和気町( JCG31019/B )

天候は晴れ。今日は 和気町 からQRVしました。
各局さんQSOいただきまして有難うございました。

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>>
CHECK DATE 2007/02/10 16:30J - 2007/02/10 20:59J
FREQ= 1.9
MODE  *JA0**JA1**JA2**JA3**JA4**JA5**JA6**JA7**JA8**JA9*TOTAL
CW       2   16    7   11    8    1    3    4    3    1    56
FREQ= 3.5
MODE  *JA0**JA1**JA2**JA3**JA4**JA5**JA6**JA7**JA8**JA9*TOTAL
CW       4   21   14   13   11    6    6   10    3    2    90


吉井川河川敷からQRV、ANTは短縮DP(1.9/3.5/7)、KCJ TOPBANDコンテスト(pdf)の開始まで頑張ってみました。交信数は150弱でほぼノルマ達成、コンテスト(±2kHzは狭い…)
のさわりだけ参加して撤収しました。 (暗いので写真はありません。暖冬といえどもやはり夜の外は寒い。。。)

<<<HLCOUNT Ver 5.01 BY JI3SRZ>>> -- KCJ TOPBAND CONTEST --
CHECK DATE 2007/02/10 21:00J - 2007/02/10 21:45J
FREQ= 1.9
MODE  *JA0**JA1**JA2**JA3**JA4**JA5**JA6**JA7**JA8**JA9*TOTAL
CW       2    3    1    2    0    0    0    2    0    0    10

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 2月 > ページ 2

運用地別集計ソフト CQHLQRV

移動地検討支援ツール 「運用地別集計ソフトCQHLQRV」 の各画面説明をアップしましたので こちら をご覧ください。

— 本ソフトについて —
移動運用がアクティブな局長さん向けのソフトです。
現在、フリーウェア公開前の評価中でありますが単一の環境下での評価に限界があり評価に無償にてご協力いただけるかたを募っております。 コメントか@jarl.com宛てご連絡いただければメール添付にてお送りしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

— 画面説明 以下は抜粋 (詳細はこちら)–
[2] 対象期間2006年 → 集計開始
運用地別集計
・任意の行をダブルクリックまたは行選択してENTERキーで運用地別日計の当該行へ…

Cqhlqrv_shukei_1 

JA5CQH/4のblog > 2007年 > 2月 > ページ 2

あいおい白龍城 ( 2007.2.4 )

ブログの負荷のせいなのか2月4日付けの記事に写真がアップできなかったぶんの追加掲載です。

20070204_rs2725_1_3_620070204_rs2725_1_2_5相生駅近くの250号線沿いですぐ裏は海、マリーナがあります。道路を隔てた向かいには大型スーパーや焼肉屋さんなどがあって結構便利なところでした。電気屋さんは見えなかったです。

20070204_rs2725_1_620070204_rs2725_3_4「ペーロン城」と読むそうです。屋外テントの新鮮野菜のほか、たこ焼きや焼きソバの露店が並び昼時でとても賑わっていました。殻付きの生牡蠣を買いにきてる人が多そうでした。

20070204_rs2725_2_520070204_rs2725_4_4賑わっている反対側の駐車場もほぼ満杯状態でホイップANTからQRVするのがやっとでした。ドアを開けっ放しにしていてもちっとも寒くありません。帰る道中も太陽いっぱいの移動日和な一日でした。

#やっとアップできた…